デッキ概要
『堕天使』モンスターで構築した純正デッキ。
闇属性・天使族(一部を除く)のほとんどが上級モンスターで構成されたテーマ。
墓地の『堕天使』魔法・罠カードをコピーするモンスター効果を駆使して戦っていく。
デッキ内容
メインデッキ(56枚)
外部リンクは同一カードの中で比較的安いページをセレクトしています。
カード購入の際の価格調査に活用してください。
遊戯王の純正デッキ専門サイト
カード
『堕天使』モンスターで構築した純正デッキ。
闇属性・天使族(一部を除く)のほとんどが上級モンスターで構成されたテーマ。
墓地の『堕天使』魔法・罠カードをコピーするモンスター効果を駆使して戦っていく。
※カードをクリックまたはタップすると詳細情報と外部リンクが表示されます。
外部リンクは同一カードの中で比較的安いページをセレクトしています。
カード購入の際の価格調査に活用してください。
【前提条件】手札に以下のカードが存在する
『悦楽の堕天使』を召喚
『堕天使ルシフェル』アドバンス召喚時、①効果を発動。
相手フィールドの効果モンスターの数まで、手札・デッキから『堕天使』モンスターを特殊召喚する。
※相手フィールドにモンスターがいなければ発動できない。
『堕天使ルシフェル』③効果を発動。
自分フィールドの『堕天使』モンスターの数だけ自分のデッキトップを墓地へ送る。
その中の『堕天使』カードの数×500LP回復する。
【前提条件】手札に以下のカードが存在する
『堕天使ルシフェル』アドバンス召喚時、①効果を発動。
相手フィールドの効果モンスターの数まで、手札・デッキから『堕天使』モンスターを特殊召喚する。
※相手フィールドにモンスターがいなければ発動できない。
『堕天使ルシフェル』③効果を発動。
自分フィールドの『堕天使』モンスターの数だけ自分のデッキトップを墓地へ送る。
その中の『堕天使』カードの数×500LP回復する。
エンドフェイズ、『失楽の堕天使』③効果を発動。
自分フィールドの天使族モンスターの数×500LP回復する。
カード
『真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン)』を中心としたデッキ。
様々な『レッドアイズ』を駆使して戦っていく。
※カードをクリックまたはタップすると詳細情報と外部リンクが表示されます。
外部リンクは同一カードの中で比較的安いページをセレクトしています。
カード購入の際の価格調査に活用してください。
『レッドアイズ・インサイト』を発動。
発動コストとしてデッキから『レッドアイズ』モンスター1体を墓地へ送る。(『真紅眼の飛竜(レッドアイズ・ワイバーン)』を落としておけば次ターン以降に備えられる。)
『真紅眼融合(レッドアイズ・フュージョン)』を手札に加える。
『真紅眼融合(レッドアイズ・フュージョン)』を発動。
『真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン)』『真紅眼の黒星竜(レッドアイズ・ブラックメテオドラゴン)』をデッキから墓地へ送り融合。
『流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン』を融合召喚。
『竜の霊廟』を発動。
デッキからドラゴン族通常モンスター1体を墓地へ送る。
(『真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン)』『真紅眼の黒炎竜(レッドアイズ・ブラックフレアドラゴン)』『真紅眼(レッドアイズ)の凶星竜ーメテオ・ドラゴン』のいずれか)
もう1体デッキからドラゴン族モンスターを墓地へ送れる。
『伝説の黒石(ブラック・オブ・レジェンド)』を墓地へ送る。
『 真紅眼の黒星竜(レッドアイズ・ブラックメテオドラゴン) 』①効果を発動。デッキから『真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン)』を墓地へ送り、このカードを特殊召喚。このカードのレベルを1つ上げて7にする。
『伝説の黒石(ブラック・オブ・レジェンド)』 を通常召喚。
『真紅眼の黒星竜(レッドアイズ・ブラックメテオドラゴン)』 と『真紅き魂(レッドアイズ・ソウル)』を素材に『真紅眼の鋼炎竜(レッドアイズ・フレアメタルドラゴン)』をX(エクシーズ)召喚。
『真紅眼の鋼炎竜(レッドアイズ・フレアメタルドラゴン)』③効果を発動。X(エクシーズ)素材の 『真紅眼の黒星竜(レッドアイズ・ブラックメテオドラゴン)』 を取り除いて墓地から『 真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン) 』を特殊召喚。
X(エクシーズ)素材を持つ『真紅眼の鋼炎竜(レッドアイズ・フレアメタルドラゴン)』がフィールドに存在する限り、相手がカード効果を発動する度に相手LPに500ダメージを与える。
自分フィールドに『真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン)』が存在するため、デュエル中に1度だけ『真紅き魂(レッドアイズ・ソウル)』③効果を発動可能。
『 真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン) 』の元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
『 真紅眼の幼竜(レッドアイズ・ベビードラゴン) 』が戦闘で破壊される。
『真紅眼の鉄騎士(レッドアイズ・メタルナイト)ーギア・フリード』 ①効果を発動。装備状態の 『 真紅眼の幼竜(レッドアイズ・ベビードラゴン) 』を破壊する(任意で相手の魔法・罠カードを破壊できる)。
手札・フィールドの『レッドアイズ』モンスターをコストに『真紅眼の亜黒竜(レッドアイズ・オルタナティブ・ブラックドラゴン)』を特殊召喚。
※この時点で墓地に『真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン)』が存在していることが前提条件
『真紅眼の亜黒竜(レッドアイズ・オルタナティブ・ブラックドラゴン)』で相手モンスターに自爆特攻し、戦闘または効果によって破壊させる。
カード
『魔界劇団』モンスターと『魔界台本』カードで構築した純正デッキ。
『魔界劇団』リンクモンスターとP(ペンデュラム)召喚を駆使して展開し、
『魔界劇団』モンスターのモンスター効果とP(ペンデュラム)効果を使いこなし、
『魔界台本』カードでサポートする。
※カードをクリックまたはタップすると詳細情報と外部リンクが表示されます。
外部リンクは同一カードの中で比較的安いページをセレクトしています。
カード購入の際の価格調査に活用してください。
【前提条件】手札に以下のカードが存在している。
『魔界劇団ーカーテン・ライザー』をP(ペンデュラム)ゾーンに発動
『魔界劇団ーカーテン・ライザー』のP(ペンデュラム)効果発動。
自分フィールドにモンスターが存在しないので、デュエル中に1度だけP(ペンデュラム)ゾーンから特殊召喚できる。
『魔界劇団ーカーテン・ライザー』を対象に『魔界台本「ドラマチック・ストーリー」』を発動。
デッキから『魔界劇団ービッグ・スター』を特殊召喚。
『 魔界劇団ーカーテン・ライザー 』をP(ペンデュラム)ゾーンに置く。
『魔界劇団ーハイパー・ディレクター』の効果発動。
P(ペンデュラム)ゾーンの『魔界劇団ーカーテン・ライザー』を特殊召喚。
デッキから『魔界劇団ーメロー・マドンナ』をP(ペンデュラム)ゾーンに置く。
『魔界劇団ーワイルド・ホープ』をP(ペンデュラム)ゾーンに発動。
セットされていた『魔界台本「オープニング・セレモニー」』を発動。
自分LPを1500ポイント回復。
『魔界劇団ースーパー・プロデューサー』の効果発動。
P(ペンデュラム)ゾーンの『魔界劇団ーワイルド・ホープ』を破壊し、デッキから『魔界劇場「ファンタスティックシアター」』をフィールドゾーンに置く。
【前提条件】手札に以下のカードが揃っている。
『魔界劇団ーカーテン・ライザー』をP(ペンデュラム)ゾーンに発動
『魔界劇団ーカーテン・ライザー』のP(ペンデュラム)効果発動。
自分フィールドにモンスターが存在しないので、デュエル中に1度だけP(ペンデュラム)ゾーンから特殊召喚できる。
手札の『魔界劇団』モンスターをP(ペンデュラム)ゾーンに発動。
『魔界劇団ービッグ・スター』をP(ペンデュラム)ゾーンに発動。
セッティング済みのスケールでP(ペンデュラム)召喚。
『魔界劇団ースーパー・プロデューサー』のリンク先にエクストラデッキから『魔界劇団ービッグ・スター』を含むモンスター2体をP(ペンデュラム)召喚。
可能なら手札からも『魔界劇団』モンスターをP(ペンデュラム)召喚。
『魔界劇団ービッグ・スター』②効果発動。
デッキから『魔界台本』カードをセットする。
セットしたカードによって以下の展開を紹介。
『魔界台本「オープニング・セレモニー」』
『魔界台本「ドラマチック・ストーリー」』
『魔界台本「魔王の降臨」』
『魔界劇団ーメロー・マドンナ』をP(ペンデュラム)召喚した場合、または既に手札にあった『魔界台本「ドラマチック・ストーリー」』で特殊召喚した場合。
『魔界劇団ービッグ・スター』②効果で『魔界台本「オープニング・セレモニー」』『魔界台本「魔王の降臨」』をセット。
先攻1ターン目なら『魔界台本「オープニング・セレモニー」』。自分フィールドの『魔界劇団』モンスターの数×500LP回復。
先攻1ターン目以外なら『魔界台本「魔王の降臨」』。自分フィールドの攻撃表示の『魔界劇団』モンスターの数まで相手の表側表示カードを破壊。
どちらの『魔界台本』でも、『魔界劇団ーメロー・マドンナ』③効果が発動しレベル4以下の『魔界劇団』モンスターをリクルートできる。
※ただし、リクルートされたモンスターはエンドフェイズに手札に戻る。
自分フィールドの攻撃表示の『魔界劇団』モンスターの数まで相手の表側表示カードを破壊する。
※先攻1ターン目でこのカードをセットする理由はほぼ無い。
【前提条件】相手フィールドにモンスターが存在し、手札に以下のカードが存在する。
『魔界劇団ーエキストラ』をP(ペンデュラム)ゾーンに発動。
『魔界劇団ーエキストラ』P(ペンデュラム)効果発動。
相手フィールドにモンスターが存在しているので、このカードをP(ペンデュラム)ゾーンから特殊召喚。
『魔界劇団ーカーテン・ライザー』のP(ペンデュラム)効果発動。
自分フィールドにモンスターが存在しないので、デュエル中に1度だけP(ペンデュラム)ゾーンから特殊召喚できる。
『魔界劇団ーエキストラ』をP(ペンデュラム)ゾーンに発動。
『魔界劇団ービッグ・スター』をP(ペンデュラム)ゾーンに置く。
『魔界劇団ーコミック・リリーフ』をP(ペンデュラム)ゾーンに置く。
エクストラデッキから『魔界劇団ービッグ・スター』『魔界劇団ーエキストラ』を『魔界劇団ースーパー・プロデューサー』のリンク先にP(ペンデュラム)召喚。
※攻撃表示でP(ペンデュラム)召喚すること。
『魔界劇団ーコミック・リリーフ』P(ペンデュラム)効果発動。
自分フィールドの『魔界劇団ーエキストラ』と相手モンスター1体のコントロールを入れ替える。
その後、『 魔界劇団ーコミック・リリーフ 』を破壊。
『魔界台本「魔王の降臨」』を発動。
自分フィールドの攻撃表示の『魔界劇団』モンスターの数まで相手フィールドの表側表示カードを破壊する。
(最低2枚は破壊できる)
カード
『ブラックフェザー・ドラゴン』『BF(ブラックフェザー)』モンスターのみを採用した純正デッキ。
『黒い旋風』でサーチした『BF(ブラックフェザー)』モンスターを大量展開し、連続S(シンクロ)召喚で盤面を構築する。
メインデッキ(59枚)
※カードをクリックまたはタップすると詳細情報と外部リンクが表示されます。
外部リンクは同一カードの中で比較的安いページをセレクトしています。
カード購入の際の価格調査に活用してください。
エクストラデッキ(15枚)
関連カード
『黒い旋風』を発動
『BF(ブラックフェザー)-毒風のシムーン』①効果を発動。
手札から『BF(ブラックフェザー)』モンスター1体を除外する。
デッキから『黒い旋風』を表側表示で自分フィールドに置く。
その後、手札から『BF(ブラックフェザー)-毒風のシムーン』をリリース無しで召喚する。
『BF(ブラックフェザー)-毒風のシムーン』の召喚時、『黒い旋風』2枚の効果を発動。
デッキから『BF(ブラックフェザー)-南風のアウステル』『BF(ブラックフェザー)-無頼のヴァータ』をサーチ。
『BF(ブラックフェザー)-南風のアウステル』を召喚。
『BF(ブラックフェザー)-南風のアウステル』召喚時、①効果を発動。
チェーンして『黒い旋風』2枚の効果を再び発動。(名称ターン1ではない)
『BF(ブラックフェザー)-突風のオロシ』①効果で自身を手札から特殊召喚。
『BF(ブラックフェザー)-無頼のヴァータ』①効果で自身を手札から特殊召喚。
『BF(ブラックフェザー)-無頼のヴァータ』②効果を発動。
フィールドの『BF(ブラックフェザー)-無頼のヴァータ』とデッキの『BF(ブラックフェザー)-精鋭のゼピュロス』『BF(ブラックフェザー)-雪撃のチヌーク』を墓地へ送り、エクストラデッキから『ブラックフェザー・ドラゴン』を特殊召喚。
※S(シンクロ)召喚ではない。
墓地から『BF(ブラックフェザー)-精鋭のゼピュロス』の効果を発動。
『BF(ブラックフェザー)-毒風のシムーン』の効果で自分フィールドに置いた『黒い旋風』を手札に戻し、墓地から『BF(ブラックフェザー)-精鋭のゼピュロス』を蘇生。
自分へのダメージは『ブラックフェザー・ドラゴン』で無効となる。
『BF(ブラックフェザー)-下弦のサルンガ』①効果で自身を手札から特殊召喚。
『BF(ブラックフェザー)-魔風のボレアース』S(シンクロ)召喚時、①効果を発動。
デッキから『BF(ブラックフェザー)-嵐砂のシャマール』を墓地へ送り、『BF(ブラックフェザー)-魔風のボレアース』のレベルを4にする。
『ABF(アサルトブラックフェザー)-神立のオニマル』のS(シンクロ)召喚時、『BF(ブラックフェザー)-嵐砂のシャマール』を墓地から除外して②効果を発動。
墓地から『BF(ブラックフェザー)-雪撃のチヌーク』を手札に戻し、自分は700ダメージを受ける。
墓地から『ブラックフェザー・ドラゴン』『BF(ブラックフェザー)-魔風のボレアース』を除外し、エクストラデッキから『ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン』を特殊召喚。
※S(シンクロ)召喚ではない。
状況
『ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン』
相手がモンスター効果を発動するたびに相手に700ダメージを与え、このカードに黒羽カウンターを1つ置く。
4回以上相手モンスターが効果を発動した場合(このカードに黒羽カウンターが4つ以上置かれている場合)、このカードをリリースしてお互いのフィールドを全滅させる。
『BFT(ブラックフェザーテイマー)-漆黒のホーク・ジョー』が効果または攻撃の対象になった場合、『BF(ブラックフェザー)-フルアーマード・ウィング』『ABF(アサルトブラックフェザー)-神立のオニマル』に対象を変更できる。
『BF(ブラックフェザー)-フルアーマード・ウィング』は他のカード効果を受けない。
『ABF(アサルトブラックフェザー)-神立のオニマル』は効果では破壊されない。
『ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン』②効果が発動しても、『BF(ブラックフェザー)-フルアーマード・ウィング』『ABF(アサルトブラックフェザー)-神立のオニマル』はフィールドに残る。
カード
『人造人間ーサイコ・ショッカー』を中心としたデッキ。
『人造人間ーサイコ・ショッカー』関連カードを中心に構築。
相手モンスターのコントロールを奪うカードを多めに採用している。
メインデッキ(47枚)
※カードをクリックまたはタップすると詳細情報と外部リンクが表示されます。
外部リンクは同一カードの中で比較的安いページをセレクトしています。
カード購入の際の価格調査に活用してください。
エクストラデッキ(3枚)
関連カード
【前提条件】手札に以下のカードが揃っている。
①『宇宙の法則』
②『人造人間ーサイコ・ショッカー』または『サイキック・ウェーブ』
③『強制転移』または『精神操作』
(※フィールドに『大捕り物』がセットされており、発動可能)
『魔境導士サイコ・バウンダー』を召喚し、①効果を発動。
デッキから『宇宙との交信』をサーチ。
『宇宙との交信』を発動。
『サイキック・ウェーブ』を発動。
デッキから『人造人間ーサイコ・ショッカー』を墓地へ送り、相手LPに600ダメージを与える。
『強制転移』または『精神操作』を発動。
相手モンスターのコントロールを得る。
『宇宙との交信』①効果を発動。
相手モンスター1体を墓地へ送り、手札または墓地から『人造人間ーサイコ・ショッカー』1体を特殊召喚。
【前提条件】 手札に『宇宙との交信』、自分の墓地に『サイキック・ウェーブ』と『人造人間ーサイコ・ショッカー』が両方存在し 、以下のどちらかを満たす。
①自分の手札に『人造人間ーサイコ・ジャッカー』が存在し、墓地に『人造人間ーサイコ・ショッカー』以外の機械族モンスターが存在している。
②自分の墓地に『人造人間ーサイコ・ジャッカー』が存在している。
墓地の『サイキック・ウェーブ』②効果を発動。
【前提条件】①なら『人造人間ーサイコ・ショッカー』以外の機械族モンスターを、②なら『人造人間ーサイコ・ジャッカー』を対象に発動。
(発動後、手札に『人造人間ーサイコ・ジャッカー』がある状態にする)
デッキから『人造人間ーサイコ・リターナー』を墓地へ送り、対象のモンスターを手札に加える。
『人造人間ーサイコ・リターナー』の効果で、『人造人間ーサイコ・ショッカー』を墓地から蘇生。
(『サイキック・ウェーブ』②効果の、デッキから墓地へ送る処理とサルベージは一連なので、『人造人間ーサイコ・リターナー』の蘇生効果はタイミングを逃さない。)
『人造人間ーサイコ・ジャッカー』を召喚し、②効果発動。
デッキから『驚異の人造人間ーサイコ・ショッカー』を手札にサーチし、特殊召喚する(相手フィールドに罠カードがセットされていることが前提)
『人造人間ーサイコ・ショッカー』『驚異の人造人間ーサイコ・ショッカー』2体で、『人造人間ーサイコ・レイヤー』をX(エクシーズ)召喚。
『人造人間ーサイコ・レイヤー』①効果を発動。オーバーレイユニットの『人造人間ーサイコ・ショッカー』を取り除き、相手モンスター1体のコントロールを得る。
『宇宙との交信』①効果を発動。『人造人間ーサイコ・レイヤー』の効果でコントロールを得たモンスターを墓地へ送り、自分の墓地から『人造人間ーサイコ・ショッカー』を蘇生。
【フィールド】
自分フィールドに『人造人間ーサイコ・レイヤー』『人造人間ーサイコ・ショッカー』『宇宙との交信』が存在している。
『人造人間ーサイコ・レイヤー』①効果で相手モンスター1体を結果として除去している。
『人造人間ーサイコ・ショッカー』によってお互いに罠カードの発動ができない。
『宇宙との交信』 ②効果で次の相手ドローカードを確認できる。
カード
『暗黒騎士ガイア』『カース・オブ・ドラゴン』『竜騎士ガイア』『カオス・ソルジャー』の混合デッキ。
これら四種類のモンスター達は『暗黒騎士ガイア』を中心に連携を取れるようになっている。
主に、『暗黒騎士ガイア』モンスター+『カース・オブ・ドラゴン』モンスター=『竜騎士ガイア』モンスター
または、『暗黒騎士ガイア』モンスター→『カオス・ソルジャー』モンスター
以上2ルートをメインに展開を狙う。
※カードをクリックまたはタップすると詳細情報と外部リンクが表示されます。
外部リンクは同一カードの中で比較的安いページをセレクトしています。
カード購入の際の価格調査に活用してください。
【前提条件】以下のいずれかの状態。
『魔導騎士ガイア』①効果を使い、リリース無しで召喚。
『螺旋槍殺(スパイラル・シェイバー)』を発動。
バトルフェイズに移行。
『走破するガイア』①効果により、このバトルフェイズの間相手は効果を発動できない。
『天翔の竜騎士ガイア』で攻撃。
③効果を発動して相手攻撃表示モンスター1体を守備表示に変更する。
『 螺旋槍殺(スパイラル・シェイバー) 』の効果で相手に貫通ダメージを与える。
さらに『 螺旋槍殺(スパイラル・シェイバー) 』の追加効果で2枚ドローして手札を1枚捨てる。
もう1度『天翔の竜騎士ガイア』で攻撃し、『螺旋槍殺(スパイラル・シェイバー)』ドロー効果まで繰り返す。
『竜魔道騎士ガイア』②効果を発動。このカードの攻撃力を2600ダウンしてフィールドのカード1枚を破壊する。
バトルフェイズに移行。
『走破するガイア』①効果により、このバトルフェイズの間相手は効果を発動できない。
『竜魔道騎士ガイア』で相手モンスターを攻撃。
相手モンスターを戦闘で破壊し、③効果を発動。攻撃力をアップする。
もう1度相手モンスターに攻撃。※③効果は1ターンに1度なのでもう発動できない。
【前提条件】手札に『砲撃のカタパルト・タートル』が存在し、以下のいずれかの状態である。
『砲撃のカタパルト・タートル』を召喚。
『砲撃のカタパルト・タートル』の効果発動。
このカードをリリースする。
『螺旋融合(スパイラル・フュージョン)』を発動。
手札・フィールドから融合素材を墓地へ送る。
【前提条件】以下の全ての条件を満たす。
『魔導騎竜カース・オブ・ドラゴン』融合召喚時、①効果を発動。墓地から『螺旋融合(スパイラル・フュージョン)』を手札に加える。
※『竜騎士ガイア』ではないため、『螺旋融合(スパイラル・フュージョン)』の攻撃力アップと攻撃回数付与効果は受けられない。
『螺旋融合(スパイラル・フュージョン)』をもう1度発動(名称ターン1は無い)。
『魔導騎竜カース・オブ・ドラゴン』②効果を適用し、墓地の『魔導騎士ガイア』を除外、フィールドの『呪われし竜ーカース・オブ・ドラゴン』を墓地へ送って『天翔の竜騎士ガイア』または『竜魔道騎士ガイア』を融合召喚。
【前提条件】手札に『伝説の剣闘士カオス・ソルジャー』1枚と『開闢の騎士』または『宵闇の騎士』のどちらかが存在する。
バトルフェイズに移行。
『伝説の剣闘士カオス・ソルジャー』②効果により、このバトルフェイズの間相手は効果を発動できない。
『伝説の剣闘士カオス・ソルジャー』で相手モンスターを攻撃。戦闘で破壊した場合、『開闢の騎士』の効果で付与されたもう1度攻撃できる効果を発動。
※もう1度攻撃する場合、相手モンスターがいなくても直接攻撃可能。
【戦況】相手フィールドのモンスター2体を除外。相手の手札1枚を次の相手エンドフェイズまで除外。相手モンスター1~2体を戦闘で破壊。(合計最大4体のモンスターを除去)
カード
『ブラック・マジシャン』デッキ。
『ブラック・マジシャン』に関係するモンスターを全て採用(禁止カード除く)。
※カードをクリックまたはタップすると詳細情報と外部リンクが表示されます。
外部リンクは同一カードの中で比較的安いページをセレクトしています。
カード購入の際の価格調査に活用してください。