アフィリエイト広告を利用しています

カード

デッキ概要

デッキ内容

メインデッキ

※カードをクリックまたはタップすると詳細情報と外部リンクが表示されます。

 外部リンクは同一カードの中で比較的安いページをセレクトしています。

 カード購入の際の価格調査に活用してください。

エクストラデッキ

関連カード

デッキの回し方・コンボ

展開例①:『A(アドバンスド)宝玉獣コバルト・イーグル』+『宝玉神覚醒』+『宝玉の絆』→『究極宝玉神レインボー・ドラゴン』を1ターンで特殊召喚

【前提条件】手札に以下のカードが存在する。

『A(アドバンスド)宝玉獣コバルト・イーグル』

『宝玉神覚醒』

『宝玉の絆』

『A(アドバンスド)宝玉獣コバルト・イーグル』②効果を発動。

手札から捨て、デッキから『アドバンスド・ダーク』をサーチ。

宝玉獣デッキにおける重要なフィールド魔法であり、特に『究極宝玉神 レインボー・ダーク・ドラゴン』や『A宝玉獣』にとって必須カード。このカードがフィールドに存在しないと『A(アドバンスド)宝玉獣』は自壊してしまうため、同じフィールド魔法である『虹の古代都市ーレインボー・ルイン』よりこちらを優先して発動しておく必要がある。『A(アドバンスド)宝玉獣コバルト・イーグル』②効果でこのカードをサーチできる。①効果は、フィールドおよび墓地の『宝玉獣』モンスター全てを闇属性に変化させることで、『究極宝玉神 レインボー・ダーク・ドラゴン』の特殊召喚条件を満たすための準備が整う。②効果は、「究極宝玉神」モンスターが攻撃対象にしたモンスターの効果をバトルフェイズ中のみ無効化するため、戦闘時の妨害を防ぎ、攻撃を通しやすくする。この効果は攻撃宣言時に発動せず適用されるタイプなので、この効果自体にカウンターすることはできない。また、②効果は『究極宝玉神 レインボー・ダーク・ドラゴン』以外の『究極宝玉神』モンスター全てに適用される。攻撃した『究極宝玉神』モンスターが魔法・罠カードなどで除去されたとしても、攻撃対象となったモンスターの効果は無効になったまま。③の効果では、デッキの『宝玉獣』モンスターを墓地へ送ることで、『宝玉獣』モンスターとの戦闘によって自分が受ける戦闘ダメージを0にすることができる。この効果は名称ターン1ではないため、戦闘するたびに『宝玉獣』モンスターを墓地に貯めていくことができる。これにより、『究極宝玉神レインボー・ドラゴン』『究極宝玉神 レインボー・ダーク・ドラゴン』の召喚準備を整えることができない。カードの購入はコチラカーナベル 遊々亭 トレトク amazon 楽天市場

『アドバンスド・ダーク』を発動。

『宝玉の絆』を発動。

デッキから『宝玉獣ルビー・カーバンクル』をサーチ。

デッキから『究極宝玉獣レインボー・ドラゴン』を魔法&罠ゾーンに置く。

魔法&罠ゾーンの『究極宝玉獣レインボー・ドラゴン』③効果を発動。

このカードを除外し、デッキから『究極宝玉神レインボー・ドラゴン』をサーチ。

デッキから『宝玉獣』1体を特殊召喚。

※『A(アドバンスド)宝玉獣コバルト・イーグル』『A(アドバンスド)宝玉獣サファイア・ペガサス』『宝玉獣サファイア・ペガサス』『宝玉獣ルビー・カーバンクル』なら何でもいい。

『宝玉神覚醒』を発動。

手札の『究極宝玉神レインボー・ドラゴン』を相手に見せ、デッキから『心の架け橋』をサーチ。

『宝玉』デッキの展開をサポートする強力な永続魔法。このカードは『宝玉』カードではないため、他のカードの恩恵を受けづらいが、『宝玉神覚醒』ならデッキからサーチ可能。『宝玉獣』は手札からの自己特殊召喚が苦手だが、このカードの①効果で召喚権を増やすことで展開力を高められる。②効果は手札・フィールドの『宝玉獣』モンスターをコストに、デッキから「宝玉」魔法・罠カードをサーチ可能。手札の『宝玉獣』を墓地へ送りつつサーチできる点は非常に優秀。また、手札の『宝玉獣』をコストにした場合は墓地へ送られるが、フィールドの『宝玉獣』をコストにした場合は魔法&罠ゾーンに置くことができるので、どちらにしてもアドバンテージとして活用できる。③効果は魔法&罠ゾーンに『宝玉獣』が置かれた場合、このカードと相手フィールドのカードを種類(モンスター・魔法・罠)を問わず手札バウンスするもの。この効果は相手ターンでも発動できるが、このカードとは別に『宝玉獣』を置くための魔法&罠ゾーンを確保する必要があるため、『レア・ヴァリュー』などでフィールドを整理しよう。また、このカードの効果は名称ターン1だが、このカードの発動自体はできるので、③効果で手札に戻したこのカードを再度場に出しておくことはできる。カードの購入はコチラカーナベル 遊々亭 トレトク amazon 楽天市場

『心の架け橋』を発動。

『心の架け橋』②効果を発動。

フィールドの『宝玉獣』1体を破壊し、デッキから『金科玉条』をサーチ。

『金科玉条』を発動。

デッキから『宝玉獣サファイア・ペガサス』『A(アドバンスド)宝玉獣サファイア・ペガサス』を魔法&罠ゾーンに置き、手札から『A(アドバンスド)宝玉獣ルビー・カーバンクル』を特殊召喚。

『A(アドバンスド)宝玉獣ルビー・カーバンクル』に『金科玉条』を装備。

『宝玉獣ルビー・カーバンクル』の特殊召喚時効果を発動。

魔法&罠ゾーンの『宝玉獣サファイア・ペガサス』『A(アドバンスド)宝玉獣サファイア・ペガサス』を特殊召喚。

以下を【チェーン1】【チェーン2】で発動。順不同

【宝玉獣サファイア・ペガサス】『A(アドバンスド)宝玉獣サファイア・ペガサス』特殊召喚時効果をそれぞれ発動。

デッキから『宝玉獣』1体を魔法&罠ゾーンに置く。

※『A(アドバンスド)宝玉獣ルビー・カーバンクル』を含む『A(アドバンスド)宝玉獣』2体。

このデッキのエースモンスター。フィールドまたは墓地に『宝玉獣』モンスター7種類を揃えることで特殊召喚可能であり、このカードの特殊召喚を目指すのがこのデッキの第一目標。このカードの召喚条件はあくまで『宝玉獣』7種類であり、8種類以上がフィールド・墓地に存在しているとこのカードを特殊召喚すること自体できなくなる。このカードの登場当時の『宝玉獣』モンスターは7種類だけだったが、その後種類が増えたことで召喚条件と嚙み合わなくなってしまった。​①効果は、自分フィールドの表側表示の『宝玉獣』モンスターを全て墓地へ送り、その数×1000の攻撃力を得る効果であり、相手ターンでも発動可能。ただし、魔法&罠ゾーンの『宝玉獣』モンスターはコストにできないので注意。この効果での最大攻撃力は8000。​②効果は、自分の墓地から『宝玉獣』モンスターを全て除外し、フィールドのカードを全て持ち主のデッキに戻す全体バウンス効果。手札は影響を受けないので、空になったフィールドへ攻撃しやすくなる。カードの購入はコチラカーナベル 遊々亭 トレトク ふるいちonline amazon 楽天市場

フィールド・墓地に『宝玉獣』7種類が存在しているので『究極宝玉神レインボー・ドラゴン』を手札から特殊召喚。

『究極宝玉神レインボー・ドラゴン』を墓地へ送り、EX(エクストラ)デッキから『究極宝玉神レインボー・オーバー・ドラゴン』をエクストラモンスターゾーンに特殊召喚。

魔法&罠ゾーンの『A(アドバンスド)宝玉獣ルビー・カーバンクル』③効果を発動。

このカードと魔法&罠ゾーンの『A(アドバンスド)』を可能な限り特殊召喚。

戦況

自分フィールドに『究極宝玉神レインボー・オーバー・ドラゴン』と『宝玉獣』の合計6体が存在。

『宝玉』デッキの展開をサポートする強力な永続魔法。このカードは『宝玉』カードではないため、他のカードの恩恵を受けづらいが、『宝玉神覚醒』ならデッキからサーチ可能。『宝玉獣』は手札からの自己特殊召喚が苦手だが、このカードの①効果で召喚権を増やすことで展開力を高められる。②効果は手札・フィールドの『宝玉獣』モンスターをコストに、デッキから「宝玉」魔法・罠カードをサーチ可能。手札の『宝玉獣』を墓地へ送りつつサーチできる点は非常に優秀。また、手札の『宝玉獣』をコストにした場合は墓地へ送られるが、フィールドの『宝玉獣』をコストにした場合は魔法&罠ゾーンに置くことができるので、どちらにしてもアドバンテージとして活用できる。③効果は魔法&罠ゾーンに『宝玉獣』が置かれた場合、このカードと相手フィールドのカードを種類(モンスター・魔法・罠)を問わず手札バウンスするもの。この効果は相手ターンでも発動できるが、このカードとは別に『宝玉獣』を置くための魔法&罠ゾーンを確保する必要があるため、『レア・ヴァリュー』などでフィールドを整理しよう。また、このカードの効果は名称ターン1だが、このカードの発動自体はできるので、③効果で手札に戻したこのカードを再度場に出しておくことはできる。カードの購入はコチラカーナベル 遊々亭 トレトク amazon 楽天市場

『宝玉獣』が魔法&罠ゾーンに置かれた場合、『心の架け橋』③効果を発動できる。

相手フィールドのカード1枚を手札バウンスする。

展開例②:『宝玉獣サファイア・ペガサス』+『金科玉条』+『心の架け橋』→『究極宝玉神レインボー・ドラゴン』を1ターンで特殊召喚

【前提条件】手札に以下のカードが存在する。

『宝玉獣サファイア・ペガサス』

『金科玉条』

『心の架け橋』

風属性・獣族の『宝玉獣』。召喚・反転召喚・特殊召喚時に手札・デッキ・墓地から『宝玉獣』モンスター1体を永続魔法カード扱いで魔法&罠ゾーンに表側表示で置くことができる。​この効果により、デッキから直接『宝玉獣』モンスターを魔法&罠ゾーンに配置できるため、展開の起点として非常に優秀。​『究極宝玉獣レインボー・ドラゴン』を選択すればさらなる展開に繋げられる。ただし、時の任意効果なので『宝玉の集結』①効果などで特殊召喚した際、タイミングを逃す可能性がある。​『A(アドバンスド)宝玉獣 サファイア・ペガサス』と比較すると、こちらは『アドバンスド・ダーク』が存在しない場合でも自壊しないため安定性が高い上に、『A(アドバンスド)宝玉獣』以外の『宝玉獣』全般を魔法&罠ゾーンに置けるので効果範囲が広い。​​『A(アドバンスド)宝玉獣 サファイア・ペガサス』は『A(アドバンスド)宝玉獣』限定ではあるが、除外されているカードも対象にできる点で異なる。このカードも『宝玉獣』共通効果で、モンスターゾーンで破壊された際に永続魔法カードとして魔法&罠ゾーンに置くことができ、『宝玉獣』デッキの展開やサポートカードとの連携に貢献する。カードの購入はコチラカーナベル 遊々亭 トレトク ふるいちOnline amazon 楽天市場

『宝玉獣サファイア・ペガサス』を召喚。

『宝玉獣サファイア・ペガサス』召喚時効果を発動。

デッキから『究極宝玉獣レインボー・ドラゴン』を魔法&罠ゾーンに置く。

『究極宝玉獣レインボー・ドラゴン』③効果を発動。

魔法&罠ゾーンから除外し、デッキから『究極宝玉神レインボー・ドラゴン』をサーチ。

デッキから『A(アドバンスド)宝玉獣』1体を効果を無効にして特殊召喚。

※効果無効なので『A(アドバンスド)宝玉獣』の自壊効果は適用されない。

※『A(アドバンスド)宝玉獣コバルト・イーグル』『A(アドバンスド)宝玉獣サファイア・ペガサス』『A(アドバンスド)宝玉獣ルビー・カーバンクル』以外を特殊召喚すること。

『宝玉』デッキの展開をサポートする強力な永続魔法。このカードは『宝玉』カードではないため、他のカードの恩恵を受けづらいが、『宝玉神覚醒』ならデッキからサーチ可能。『宝玉獣』は手札からの自己特殊召喚が苦手だが、このカードの①効果で召喚権を増やすことで展開力を高められる。②効果は手札・フィールドの『宝玉獣』モンスターをコストに、デッキから「宝玉」魔法・罠カードをサーチ可能。手札の『宝玉獣』を墓地へ送りつつサーチできる点は非常に優秀。また、手札の『宝玉獣』をコストにした場合は墓地へ送られるが、フィールドの『宝玉獣』をコストにした場合は魔法&罠ゾーンに置くことができるので、どちらにしてもアドバンテージとして活用できる。③効果は魔法&罠ゾーンに『宝玉獣』が置かれた場合、このカードと相手フィールドのカードを種類(モンスター・魔法・罠)を問わず手札バウンスするもの。この効果は相手ターンでも発動できるが、このカードとは別に『宝玉獣』を置くための魔法&罠ゾーンを確保する必要があるため、『レア・ヴァリュー』などでフィールドを整理しよう。また、このカードの効果は名称ターン1だが、このカードの発動自体はできるので、③効果で手札に戻したこのカードを再度場に出しておくことはできる。カードの購入はコチラカーナベル 遊々亭 トレトク amazon 楽天市場

『心の架け橋』を発動。

『心の架け橋』②効果を発動。

フィールドの『A(アドバンスド)宝玉獣』1体を破壊し、デッキから『宝玉神覚醒』をサーチ。

『宝玉神覚醒』を発動。

手札の『究極宝玉神レインボー・ドラゴン』を相手に見せ、デッキから『虹の架け橋』をサーチ。

『虹の架け橋』を発動。

デッキから『宝玉の絆』をサーチ。

『宝玉の絆』を発動。

デッキから『A(アドバンスド)宝玉獣コバルト・イーグル』をサーチ。

デッキから『A(アドバンスド)宝玉獣ルビー・カーバンクル』を魔法&罠ゾーンに置く。

手札の『A(アドバンスド)宝玉獣コバルト・イーグル』を墓地へ送り、②効果を発動。

デッキから『アドバンスド・ダーク』をサーチ。

宝玉獣デッキにおける重要なフィールド魔法であり、特に『究極宝玉神 レインボー・ダーク・ドラゴン』や『A宝玉獣』にとって必須カード。このカードがフィールドに存在しないと『A(アドバンスド)宝玉獣』は自壊してしまうため、同じフィールド魔法である『虹の古代都市ーレインボー・ルイン』よりこちらを優先して発動しておく必要がある。『A(アドバンスド)宝玉獣コバルト・イーグル』②効果でこのカードをサーチできる。①効果は、フィールドおよび墓地の『宝玉獣』モンスター全てを闇属性に変化させることで、『究極宝玉神 レインボー・ダーク・ドラゴン』の特殊召喚条件を満たすための準備が整う。②効果は、「究極宝玉神」モンスターが攻撃対象にしたモンスターの効果をバトルフェイズ中のみ無効化するため、戦闘時の妨害を防ぎ、攻撃を通しやすくする。この効果は攻撃宣言時に発動せず適用されるタイプなので、この効果自体にカウンターすることはできない。また、②効果は『究極宝玉神 レインボー・ダーク・ドラゴン』以外の『究極宝玉神』モンスター全てに適用される。攻撃した『究極宝玉神』モンスターが魔法・罠カードなどで除去されたとしても、攻撃対象となったモンスターの効果は無効になったまま。③の効果では、デッキの『宝玉獣』モンスターを墓地へ送ることで、『宝玉獣』モンスターとの戦闘によって自分が受ける戦闘ダメージを0にすることができる。この効果は名称ターン1ではないため、戦闘するたびに『宝玉獣』モンスターを墓地に貯めていくことができる。これにより、『究極宝玉神レインボー・ドラゴン』『究極宝玉神 レインボー・ダーク・ドラゴン』の召喚準備を整えることができない。カードの購入はコチラカーナベル 遊々亭 トレトク amazon 楽天市場

『アドバンスド・ダーク』を発動。

『金科玉条』を発動。

デッキから『A(アドバンスド)宝玉獣サファイア・ペガサス』1体と、『A(アドバンスド)宝玉獣』ではない『宝玉獣』1体を魔法&罠ゾーンに置く。

魔法&罠ゾーンの『A(アドバンスド)宝玉獣ルビー・カーバンクル』③効果を発動。

このカードを含む魔法&罠ゾーンの『A(アドバンスド)宝玉獣』を可能な限り特殊召喚する。

『A(アドバンスド)宝玉獣サファイア・ペガサス』特殊召喚時、②効果を発動。

デッキから『A(アドバンスド)宝玉獣』1体を魔法&罠ゾーンに置く。

このデッキのエースモンスター。フィールドまたは墓地に『宝玉獣』モンスター7種類を揃えることで特殊召喚可能であり、このカードの特殊召喚を目指すのがこのデッキの第一目標。このカードの召喚条件はあくまで『宝玉獣』7種類であり、8種類以上がフィールド・墓地に存在しているとこのカードを特殊召喚すること自体できなくなる。このカードの登場当時の『宝玉獣』モンスターは7種類だけだったが、その後種類が増えたことで召喚条件と嚙み合わなくなってしまった。​①効果は、自分フィールドの表側表示の『宝玉獣』モンスターを全て墓地へ送り、その数×1000の攻撃力を得る効果であり、相手ターンでも発動可能。ただし、魔法&罠ゾーンの『宝玉獣』モンスターはコストにできないので注意。この効果での最大攻撃力は8000。​②効果は、自分の墓地から『宝玉獣』モンスターを全て除外し、フィールドのカードを全て持ち主のデッキに戻す全体バウンス効果。手札は影響を受けないので、空になったフィールドへ攻撃しやすくなる。カードの購入はコチラカーナベル 遊々亭 トレトク ふるいちonline amazon 楽天市場

フィールド・墓地に『宝玉獣』7種類が存在しているので『究極宝玉神レインボー・ドラゴン』を手札から特殊召喚。

戦況

フィールドに『究極宝玉神レインボー・ドラゴン』と『宝玉獣』4体の合計5体が存在している。

『宝玉』デッキの展開をサポートする強力な永続魔法。このカードは『宝玉』カードではないため、他のカードの恩恵を受けづらいが、『宝玉神覚醒』ならデッキからサーチ可能。『宝玉獣』は手札からの自己特殊召喚が苦手だが、このカードの①効果で召喚権を増やすことで展開力を高められる。②効果は手札・フィールドの『宝玉獣』モンスターをコストに、デッキから「宝玉」魔法・罠カードをサーチ可能。手札の『宝玉獣』を墓地へ送りつつサーチできる点は非常に優秀。また、手札の『宝玉獣』をコストにした場合は墓地へ送られるが、フィールドの『宝玉獣』をコストにした場合は魔法&罠ゾーンに置くことができるので、どちらにしてもアドバンテージとして活用できる。③効果は魔法&罠ゾーンに『宝玉獣』が置かれた場合、このカードと相手フィールドのカードを種類(モンスター・魔法・罠)を問わず手札バウンスするもの。この効果は相手ターンでも発動できるが、このカードとは別に『宝玉獣』を置くための魔法&罠ゾーンを確保する必要があるため、『レア・ヴァリュー』などでフィールドを整理しよう。また、このカードの効果は名称ターン1だが、このカードの発動自体はできるので、③効果で手札に戻したこのカードを再度場に出しておくことはできる。カードの購入はコチラカーナベル 遊々亭 トレトク amazon 楽天市場

『宝玉獣』が魔法&罠ゾーンに置かれた場合、『心の架け橋』③効果を発動できる。

相手フィールドのカード1枚を手札バウンスする。

カード

デッキ概要

『真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン)』を中心としたデッキ。

様々な『レッドアイズ』を駆使して戦っていく。

デッキ内容

メインデッキ(60枚)

※カードをクリックまたはタップすると詳細情報と外部リンクが表示されます。

 外部リンクは同一カードの中で比較的安いページをセレクトしています。

 カード購入の際の価格調査に活用してください。

サイドデッキ

関連カード

デッキの回し方・コンボ

『レッドアイズ・インサイト』→『真紅眼融合(レッドアイズ・フュージョン)』→『流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン』

『レッドアイズ・インサイト』を発動。

発動コストとしてデッキから『レッドアイズ』モンスター1体を墓地へ送る。(『真紅眼の飛竜(レッドアイズ・ワイバーン)』を落としておけば次ターン以降に備えられる。)

『真紅眼融合(レッドアイズ・フュージョン)』を手札に加える。

『真紅眼融合(レッドアイズ・フュージョン)』を発動。

『真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン)』『真紅眼の黒星竜(レッドアイズ・ブラックメテオドラゴン)』をデッキから墓地へ送り融合。

『流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン』を融合召喚。

融合召喚時効果を発動。デッキから『レッドアイズ』モンスターを墓地へ送り、その攻撃力の半分のダメージを相手に与える。

最大ダメージは『レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン』の1400ダメージ。

次のターン、墓地から『真紅眼の黒星竜(レッドアイズ・ブラックメテオドラゴン)』を除外して②効果を発動。『真紅眼融合(レッドアイズ・フュージョン)』をデッキ・墓地から手札に加え次に繋げられる。

スポイラーのタイトル

『竜の霊廟』を発動。

デッキからドラゴン族通常モンスター1体を墓地へ送る。

(『真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン)』『真紅眼の黒炎竜(レッドアイズ・ブラックフレアドラゴン)』『真紅眼(レッドアイズ)の凶星竜ーメテオ・ドラゴン』のいずれか)

もう1体デッキからドラゴン族モンスターを墓地へ送れる。

『伝説の黒石(ブラック・オブ・レジェンド)』を墓地へ送る。

『伝説の黒石(ブラック・オブ・レジェンド)』②効果を発動。

墓地からレベル7以下の『レッドアイズ』モンスター1体をデッキに戻し、このカードを墓地から手札に加える。

※このターン、『伝説の黒石(ブラック・オブ・レジェンド)』の①効果は発動できない。

『真紅眼の黒星竜(レッドアイズ・ブラックメテオドラゴン)』+『伝説の黒石(ブラック・オブ・レジェンド)』=『真紅眼の鋼炎竜(レッドアイズ・フレアメタルドラゴン)』

『 真紅眼の黒星竜(レッドアイズ・ブラックメテオドラゴン) 』①効果を発動。デッキから『真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン)』を墓地へ送り、このカードを特殊召喚。このカードのレベルを1つ上げて7にする。

①②効果は1ターンに1度、どちらかしか使用できない。②効果で手札に回収したターンに①効果で『レッドアイズ』モンスターを特殊召喚できない。カード名に『レッドアイズ』を含まない。『真紅眼の幼竜(レッドアイズ・ベビードラゴン)』②効果によるサーチは可能。

『伝説の黒石(ブラック・オブ・レジェンド)』 を通常召喚。

『伝説の黒石(ブラック・オブ・レジェンド)』 ①効果を発動。このカードをリリースし、デッキから『真紅き魂(レッドアイズ・ソウル)』を特殊召喚。

『真紅眼の黒星竜(レッドアイズ・ブラックメテオドラゴン)』 と『真紅き魂(レッドアイズ・ソウル)』を素材に『真紅眼の鋼炎竜(レッドアイズ・フレアメタルドラゴン)』をX(エクシーズ)召喚。

『真紅眼の鋼炎竜(レッドアイズ・フレアメタルドラゴン)』③効果を発動。X(エクシーズ)素材の 『真紅眼の黒星竜(レッドアイズ・ブラックメテオドラゴン)』 を取り除いて墓地から『 真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン) 』を特殊召喚。

①②効果を適用するためにはX(エクシーズ)素材が必要なため、③効果の多様は避けたい。また、墓地から蘇生しても実質通常モンスターと変わらない。現在では、ソリティアにより大量のカードを展開するのが主流なため、相手に大ダメージを与えることも難しくない。また、ゲーム終盤では相手を封殺することも可能。カードの購入はコチラカーナベル 遊々亭 トレトク amazon 楽天市場

X(エクシーズ)素材を持つ『真紅眼の鋼炎竜(レッドアイズ・フレアメタルドラゴン)』がフィールドに存在する限り、相手がカード効果を発動する度に相手LPに500ダメージを与える。

自分フィールドに『真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン)』が存在するため、デュエル中に1度だけ『真紅き魂(レッドアイズ・ソウル)』③効果を発動可能。

『 真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン) 』の元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。

次のターン、 『真紅眼の黒星竜(レッドアイズ・ブラックメテオドラゴン)』 ②効果で『 真紅眼融合(レッドアイズ・フュージョン) 』を手札に加えて次に繋げられる。

『真紅眼の幼竜(レッドアイズ・ベビードラゴン)』+『真紅眼の鉄騎士(レッドアイズ・メタルナイト)ーギア・フリード』

戦闘で破壊されるとデッキから『レッドアイズ』モンスターを攻撃力300アップして特殊召喚できる。この効果で用意できる最も攻撃力が高いモンスターは、『真紅眼の凶雷皇(レッドアイズ・ライトニング・ロード)-エビル・デーモン』攻撃力2800なので、戦況によっては自爆特攻しても良いだろう。『真紅眼の鉄騎士(レッドアイズ・メタルナイト)ーギア・フリード』とのコンボで、相手の魔法・罠カードを1枚破壊した上でこのカードの②効果を誘発してサーチできる。

『 真紅眼の幼竜(レッドアイズ・ベビードラゴン) 』が戦闘で破壊される。

①効果を発動し、デッキから 『真紅眼の鉄騎士(レッドアイズ・メタルナイト)ーギア・フリード』 を特殊召喚し、このカードを装備する。

『真紅眼の鉄騎士(レッドアイズ・メタルナイト)ーギア・フリード』 ①効果を発動。装備状態の 『 真紅眼の幼竜(レッドアイズ・ベビードラゴン) 』を破壊する(任意で相手の魔法・罠カードを破壊できる)。

『 真紅眼の幼竜(レッドアイズ・ベビードラゴン) 』 ②効果を発動。デッキから『黒竜の雛』『黒鋼竜(ブラックメタルドラゴン)』『伝説の黒石(ブラック・オブ・レジェンド)』のいずれか1体を手札に加える。

『真紅眼の亜黒竜(レッドアイズ・オルタナティブ・ブラックドラゴン)』→『真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン)』攻撃力4800

手札・フィールドの『レッドアイズ』モンスターをコストに『真紅眼の亜黒竜(レッドアイズ・オルタナティブ・ブラックドラゴン)』を特殊召喚。

※この時点で墓地に『真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン)』が存在していることが前提条件

レッドアイズ1体で特殊召喚可能。墓地に『真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン)』が存在する状態で相手モンスターに自爆特攻することで、攻撃力4800の『真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン)』を特殊召喚できる。

『真紅眼の亜黒竜(レッドアイズ・オルタナティブ・ブラックドラゴン)』で相手モンスターに自爆特攻し、戦闘または効果によって破壊させる。

『真紅眼の亜黒竜(レッドアイズ・オルタナティブ・ブラックドラゴン)』①効果を発動し、墓地から『真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン)』を特殊召喚する。

『真紅眼の亜黒竜(レッドアイズ・オルタナティブ・ブラックドラゴン)』①効果で特殊召喚された『真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン)』の元々の攻撃力は倍となる(攻撃力4800)。

バトルフェイズ中の特殊召喚なので、追撃可能。

動画一覧

紹介動画

https://youtu.be/sssybgxiuac

プレイ動画

https://youtu.be/fRXv1AFz2Dw