デッキ概要
『堕天使』モンスターで構築した純正デッキ。
闇属性・天使族(一部を除く)のほとんどが上級モンスターで構成されたテーマ。
墓地の『堕天使』魔法・罠カードをコピーするモンスター効果を駆使して戦っていく。
デッキ内容
メインデッキ(56枚)
外部リンクは同一カードの中で比較的安いページをセレクトしています。
カード購入の際の価格調査に活用してください。
遊戯王の純正デッキ専門サイト
カード
『堕天使』モンスターで構築した純正デッキ。
闇属性・天使族(一部を除く)のほとんどが上級モンスターで構成されたテーマ。
墓地の『堕天使』魔法・罠カードをコピーするモンスター効果を駆使して戦っていく。
※カードをクリックまたはタップすると詳細情報と外部リンクが表示されます。
外部リンクは同一カードの中で比較的安いページをセレクトしています。
カード購入の際の価格調査に活用してください。
【前提条件】手札に以下のカードが存在する
『悦楽の堕天使』を召喚
『堕天使ルシフェル』アドバンス召喚時、①効果を発動。
相手フィールドの効果モンスターの数まで、手札・デッキから『堕天使』モンスターを特殊召喚する。
※相手フィールドにモンスターがいなければ発動できない。
『堕天使ルシフェル』③効果を発動。
自分フィールドの『堕天使』モンスターの数だけ自分のデッキトップを墓地へ送る。
その中の『堕天使』カードの数×500LP回復する。
【前提条件】手札に以下のカードが存在する
『堕天使ルシフェル』アドバンス召喚時、①効果を発動。
相手フィールドの効果モンスターの数まで、手札・デッキから『堕天使』モンスターを特殊召喚する。
※相手フィールドにモンスターがいなければ発動できない。
『堕天使ルシフェル』③効果を発動。
自分フィールドの『堕天使』モンスターの数だけ自分のデッキトップを墓地へ送る。
その中の『堕天使』カードの数×500LP回復する。
エンドフェイズ、『失楽の堕天使』③効果を発動。
自分フィールドの天使族モンスターの数×500LP回復する。
カード
『真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン)』を中心としたデッキ。
様々な『レッドアイズ』を駆使して戦っていく。
※カードをクリックまたはタップすると詳細情報と外部リンクが表示されます。
外部リンクは同一カードの中で比較的安いページをセレクトしています。
カード購入の際の価格調査に活用してください。
『レッドアイズ・インサイト』を発動。
発動コストとしてデッキから『レッドアイズ』モンスター1体を墓地へ送る。(『真紅眼の飛竜(レッドアイズ・ワイバーン)』を落としておけば次ターン以降に備えられる。)
『真紅眼融合(レッドアイズ・フュージョン)』を手札に加える。
『真紅眼融合(レッドアイズ・フュージョン)』を発動。
『真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン)』『真紅眼の黒星竜(レッドアイズ・ブラックメテオドラゴン)』をデッキから墓地へ送り融合。
『流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン』を融合召喚。
『竜の霊廟』を発動。
デッキからドラゴン族通常モンスター1体を墓地へ送る。
(『真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン)』『真紅眼の黒炎竜(レッドアイズ・ブラックフレアドラゴン)』『真紅眼(レッドアイズ)の凶星竜ーメテオ・ドラゴン』のいずれか)
もう1体デッキからドラゴン族モンスターを墓地へ送れる。
『伝説の黒石(ブラック・オブ・レジェンド)』を墓地へ送る。
『 真紅眼の黒星竜(レッドアイズ・ブラックメテオドラゴン) 』①効果を発動。デッキから『真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン)』を墓地へ送り、このカードを特殊召喚。このカードのレベルを1つ上げて7にする。
『伝説の黒石(ブラック・オブ・レジェンド)』 を通常召喚。
『真紅眼の黒星竜(レッドアイズ・ブラックメテオドラゴン)』 と『真紅き魂(レッドアイズ・ソウル)』を素材に『真紅眼の鋼炎竜(レッドアイズ・フレアメタルドラゴン)』をX(エクシーズ)召喚。
『真紅眼の鋼炎竜(レッドアイズ・フレアメタルドラゴン)』③効果を発動。X(エクシーズ)素材の 『真紅眼の黒星竜(レッドアイズ・ブラックメテオドラゴン)』 を取り除いて墓地から『 真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン) 』を特殊召喚。
X(エクシーズ)素材を持つ『真紅眼の鋼炎竜(レッドアイズ・フレアメタルドラゴン)』がフィールドに存在する限り、相手がカード効果を発動する度に相手LPに500ダメージを与える。
自分フィールドに『真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン)』が存在するため、デュエル中に1度だけ『真紅き魂(レッドアイズ・ソウル)』③効果を発動可能。
『 真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン) 』の元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
『 真紅眼の幼竜(レッドアイズ・ベビードラゴン) 』が戦闘で破壊される。
『真紅眼の鉄騎士(レッドアイズ・メタルナイト)ーギア・フリード』 ①効果を発動。装備状態の 『 真紅眼の幼竜(レッドアイズ・ベビードラゴン) 』を破壊する(任意で相手の魔法・罠カードを破壊できる)。
手札・フィールドの『レッドアイズ』モンスターをコストに『真紅眼の亜黒竜(レッドアイズ・オルタナティブ・ブラックドラゴン)』を特殊召喚。
※この時点で墓地に『真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン)』が存在していることが前提条件
『真紅眼の亜黒竜(レッドアイズ・オルタナティブ・ブラックドラゴン)』で相手モンスターに自爆特攻し、戦闘または効果によって破壊させる。
カード
『おジャマ』モンスターを絡めながら『アームド・ドラゴン・サンダー』をレベルアップ。
墓地に溜まった『おジャマ』モンスターをコストに『おジャマ改造』と『融合識別(フュージョン・タグ)』で『VWXYZ-ドラゴン・カタパルトキャノン』を融合召喚
最終的に『アームド・ドラゴン・カタパルトキャノン』の召喚を目指すデッキ
※カードをクリックまたはタップすると詳細情報と外部リンクが表示されます。
外部リンクは同一カードの中で比較的安いページをセレクトしています。
カード購入の際の価格調査に活用してください。
『アームド・ドラゴン・サンダーLV3』を召喚。
フィールドの『アームド・ドラゴン・サンダーLV5』Bの②効果を発動。
フィールドのこのカードと手札の『アームド・ドラゴン・サンダーLV7』Aを捨て、デッキから『アームド・ドラゴン・サンダーLV7』Bを特殊召喚。
『武装竜の震霆(アームド・ドラゴン・ライトニング)』を発動し、①効果を発動。
フィールドの『アームド・ドラゴン・サンダーLV7』Bと対象に墓地から『アームド・ドラゴン・サンダーLV3』をサルベージ。
フィールドの『アームド・ドラゴン・サンダーLV7』Bの②効果を発動。
フィールドのこのカードと手札の『アームド・ドラゴン・サンダーLV3』を墓地へ送り、デッキから『アームド・ドラゴン・サンダーLV10』を特殊召喚。
手札から捨てた『アームド・ドラゴン・サンダーLV3』③効果を発動。
1枚ドロー。
最低でも手札が1枚あるため、相手ターンに『アームド・ドラゴン・サンダーLV10』の除去効果を発動できる。
『アームド・ドラゴン・サンダーLV3』を召喚。
『アームド・ドラゴン・サンダーLV3』②効果を発動。
フィールドのこのカードと手札のモンスター1体を墓地へ送り、デッキから『アームド・ドラゴン・サンダーLV5』Aを特殊召喚。
※手札の『アームド・ドラゴン・サンダーLV5』Bはここでは捨てない。
フィールドの『アームド・ドラゴン・サンダーLV5』Aの②効果を発動。
フィールドのこのカードと手札の『アームド・ドラゴン・サンダーLV5』Bを墓地へ送り、デッキから『アームド・ドラゴン・サンダーLV7』Aを特殊召喚。
フィールドの『アームド・ドラゴン・サンダーLV7』Aの②効果を発動。
フィールドのこのカードと手札の『アームド・ドラゴン・サンダーLV7』Bを墓地へ送り、デッキから『アームド・ドラゴン・サンダーLV10』を特殊召喚。
『アームド・ドラゴンLV10-ホワイト』①効果を発動。
墓地から『アームド・ドラゴン・サンダーLV3』『アームド・ドラゴン・サンダーLV7』を1体ずつ除外し、このカードを手札から特殊召喚。
その後、デッキから『白のヴェール』1枚をサーチ。
状況
『アームド・ドラゴン・サンダーLV3』を召喚。
『アームド・ドラゴン・サンダーLV3』②効果を発動。
フィールドのこのカードと手札の『アームド・ドラゴン・サンダーLV5』Bを墓地へ送り、デッキから『アームド・ドラゴン・サンダーLV5』Aを特殊召喚。
フィールドの『アームド・ドラゴン・サンダーLV5』Aの②効果を発動。
フィールドのこのカードと手札の『アームド・ドラゴン・サンダーLV7』を墓地へ送り、デッキから『アームド・ドラゴンLV7』を特殊召喚。
【前提条件】以下2つを満たす
『VWXYZ-ドラゴン・カタパルトキャノン』の効果発動。
相手フィールドのカード1枚を種類を問わずに除外する。
このデュエル中に『アームド・ドラゴンLV7』または『アームド・ドラゴン・サンダーLV7』と特殊召喚している場合、『VWXYZ-ドラゴン・カタパルトキャノン』と、『アームド・ドラゴンLV7』か『アームド・ドラゴン・サンダーLV7』を除外してエクストラデッキから『アームド・ドラゴン・カタパルトキャノン』を特殊召喚できる。
【前提条件】以下2つを満たす
『VWXYZ-ドラゴン・カタパルトキャノン』の効果発動。
相手フィールドのカード1枚を種類を問わずに除外する。
このデュエル中に『アームド・ドラゴンLV7』または『アームド・ドラゴン・サンダーLV7』と特殊召喚している場合、『VWXYZ-ドラゴン・カタパルトキャノン』と、『アームド・ドラゴンLV7』か『アームド・ドラゴン・サンダーLV7』を除外してエクストラデッキから『アームド・ドラゴン・カタパルトキャノン』を特殊召喚できる。
除外されている『おジャマ』モンスターが3体以上存在すれば、『おジャマ改造』②効果で1枚ドローできる。
ただし、この手順だけでは2体しか除外していないため、この効果を発動できない。
手札から捨てた『アームド・ドラゴン・サンダーLV3』または『アームド・ドラゴン・サンダーLV5』の③効果を発動。
『アームド・ドラゴン・サンダーLV3』なら1枚ドロー。
『アームド・ドラゴン・サンダーLV5』ならレベル5以上の風属性ドラゴン族をサーチ。
『武装竜の震霆(アームド・ドラゴン・ライトニング)』を発動し、①効果を発動。
墓地から『アームド・ドラゴン・サンダー』モンスターのいずれかをサルベージ。
または『パイル・アームド・ドラゴン』の攻撃力をアップ。『パイル・アームド・ドラゴン』②効果で自身を強化していれば攻撃力5600。
『武装竜の震霆(アームド・ドラゴン・ライトニング)』②効果で1度だけ破壊を回避。
カード
『デストーイ』『ファーニマル』『エッジインプ』モンスターのみを全種類採用した純正デッキ。
天使族の『ファーニマル』モンスターと悪魔族の『エッジインプ』モンスターを素材に『デストーイ』融合モンスターを展開していく。
『トイポット』を中心とした『ファーニマル』『エッジインプ』モンスターの連携でアドバンテージを稼ぎやすく、『デストーイ』の連続召喚で1ターンキルまで持ち込める。
※カードをクリックまたはタップすると詳細情報と外部リンクが表示されます。
外部リンクは同一カードの中で比較的安いページをセレクトしています。
カード購入の際の価格調査に活用してください。
【前提条件】手札に以下のカードが存在している。
『 ファーニマル・ウィング 』①効果の●を適用する。
自分フィールドの『トイポット』を墓地へ送り、1枚ドロー。
『ファーニマル・ドルフィン』を召喚。
セットされている『トイポット』を再び発動できる。
名称ターン1ではないため、①②効果両方を再発動できる。
※『ファーニマル・ウィング』①効果は名称ターン1のため、このターンはもう発動できない。
【前提条件】自分フィールドに『デストーイ・クルーエル・ホエール』が存在し、相手モンスターと戦闘を行う。
自分の融合モンスターが相手モンスターと戦闘行うダメージステップに、『デストーイ・クルーエル・ホエール』②効果を発動。
デッキから『魔玩具厄瓶(デストーイ・ポット)』を墓地へ送る。
その戦闘を行う融合モンスターの攻撃力は、自身の元々の攻撃力の半分だけアップする。
『デストーイ・クルーエル・ホエール』自身を対象とする場合、攻撃力は3900となる。
『魔玩具厄瓶(デストーイ・ポット)』②効果を発動。
相手モンスターの攻撃力を半減させる。
『デストーイ・クルーエル・ホエール』の効果と合わせて相手モンスターを確実に戦闘破壊し、相手LPに大ダメージを与える。
カード
『アマゾネス』純正デッキ。
禁止カード以外の『アマゾネス』モンスターを全て採用。
『アマゾネス王女(プリンセス)』『アマゾネスの戦士長』の効果でサーチを繰り返し展開が可能。
豊富なサポートカードでアドバンテージを取れる優良テーマ。
『アマゾネス女帝王(カイゼリン)』による1ターンキルで勝利する。
※カードをクリックまたはタップすると詳細情報と外部リンクが表示されます。
外部リンクは同一カードの中で比較的安いページをセレクトしています。
カード購入の際の価格調査に活用してください。
【前提条件】手札に『アマゾネス王女(プリンセス)』が存在する。
『アマゾネス王女(プリンセス)』を召喚。
『アマゾネスの戦士長』①効果を発動し、手札から特殊召喚。
特殊召喚効果を発動し、デッキから以下のカードのいずれかを自分フィールドにセットする。
※これ以外の『アマゾネス』魔法・罠もサーチ可能。
『アマゾネスの里』
『アマゾネス』モンスターが破壊された場合、後続の『アマゾネス』モンスターをデッキから特殊召喚できる。
他2枚より優先度は劣るが、できるだけフィールドに貼っておきたい。
『アマゾネスの急襲』
三つの強力な効果を持つ永続罠。
特に②効果は名称ターン1が無く、相手モンスターを除去しやすい。
『アマゾネスの秘術』
自分フィールドに『アマゾネス王女(プリンセス)』『アマゾネスの戦士長』が存在するため、『アマゾネス女帝(エンプレス)』『アマゾネスペット虎獅王(キングライガー)』を融合召喚できる。
速攻魔法のため、『 アマゾネスの戦士長 』②効果でセットされたターンには発動できない。
【前提条件】
『アマゾネスの戦士長』①効果を発動し、手札から特殊召喚。
『アマゾネスの秘術』を墓地から除外し、②効果を発動。
セットした『融合』を発動。
『アマゾネスの秘術』②効果により、エクストラデッキから『アマゾネス女帝(エンプレス)』を融合素材に含み、『アマゾネス女帝王(カイゼリン)』を融合召喚する。
※もう1体の融合素材は『アマゾネスの戦士長』でなくても良い。
【前提条件】相手に直接攻撃が通る状況かつ手札に以下のカードが揃っている。
『アマゾネスの戦士長』①効果を発動し、手札から特殊召喚。
『アマゾネスの秘術』を墓地から除外し、②効果を発動。
セットした『融合』を発動。
『アマゾネスの秘術』②効果により、エクストラデッキの『アマゾネス女帝(エンプレス)』と手札の『アマゾネス』P(ペンデュラム)モンスター1体を素材に『アマゾネス女帝王(カイゼリン)』を融合召喚する。
『アマゾネスの里』を発動。
【前提条件】以下の手札で展開し、次の相手ターンに除去カードを発動される。
『アマゾネス王女(プリンセス)』を召喚。
『アマゾネスの戦士長』①効果を発動し、手札から特殊召喚。
『アマゾネスの里』を発動。
『アマゾネスの急襲』をセット。
相手ターン
【前提条件】
『アマゾネスの里』を発動。
『アマゾネスの戦士長』①効果を発動し、手札から特殊召喚。
カード
『ジェム』モンスターを全て採用した『ジェムナイト』純正デッキ
『ジェムナイト・フュージョン』を使った連続融合召喚により、多彩な『ジェムナイト』融合モンスターで戦う。
『ジェムナイト・ラピスラズリ』を使った先攻1ターンキルも可能。
※カードをクリックまたはタップすると詳細情報と外部リンクが表示されます。
外部リンクは同一カードの中で比較的安いページをセレクトしています。
カード購入の際の価格調査に活用してください。
【前提条件】先攻かつ手札に以下のカードが全て揃っている。
『ブラック・ガーデン』を発動
『ブラック・ガーデン』①効果が発動(強制)。
相手フィールドに『ローズ・トークン』が特殊召喚される。
(1体目)
※チェーンの順序は無視して説明しています。
『ブラック・ガーデン』①効果が発動(強制)。
相手フィールドに『ローズ・トークン』が特殊召喚される。
(2体目)
※チェーンの順序は無視して説明しています。
『ブラック・ガーデン』①効果が発動(強制)。
相手フィールドに『ローズ・トークン』が特殊召喚される。
(3体目)
※チェーンの順序は無視して説明しています。
『ブラック・ガーデン』①効果が発動(強制)。
相手フィールドに『ローズ・トークン』が特殊召喚される。
(4体目)
※チェーンの順序は無視して説明しています。
『ブラック・ガーデン』①効果が発動(強制)。
相手フィールドに『ローズ・トークン』が特殊召喚される。
(5体目)
※チェーンの順序は無視して説明しています。
『ジェムナイト・ラピスラズリ』①効果を発動。
デッキから『ジェムナイト』モンスター1体を墓地へ送り、フィールドの特殊召喚されたモンスターの数×500ダメージを相手に与える。
相手フィールドに5体の『ローズ・トークン』、自分フィールドに『ジェムナイトレディ・ブリリアント・ダイヤ』『ジェムナイト・ラピスラズリ』『ジェムナイト・ファントムルーツ』の3体。
合計8体×500=4000ダメージ
『ジェムナイトマスター・ダイヤ』の効果を発動。
コピーした『ジェムナイト・ラピスラズリ』の効果を使用し、
デッキから『ジェムナイト』モンスター1体を墓地へ送り、フィールドの特殊召喚されたモンスターの数×500ダメージを相手に与える。
相手フィールドに5体の『ローズ・トークン』、自分フィールドに『ジェムナイトレディ・ブリリアント・ダイヤ』『ジェムナイトマスター・ダイヤ』『ジェムナイト・ファントムルーツ』の3体。
合計8体×500=4000ダメージ
合計8000のバーンダメージを与え、1ターンキルとなる。
【前提条件】
手札から『ジェムナイト』モンスター1体を召喚。
『ジェムナイト・ファントムルーツ』②効果を発動。
1000LPを払い、墓地から『ジェムナイト』モンスター3体をデッキに戻し、
『ジェムナイトマスター・ダイヤ』を融合召喚。
※墓地に『ジェムナイト・パーズ』を必ず残す。
『ジェムナイト・パーズ』の効果を得た『ジェムナイトマスター・ダイヤ』で2回攻撃。
相手モンスターを戦闘で破壊し、その相手モンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
『ジェムナイトマスター・ダイヤ』①効果で自身の攻撃力が上がっているため、コピーした『ジェムナイト・パーズ』効果の発動条件を満たしやすい。
カード
『バスター・ブレイダー』を中心としたデッキ。
『破戒蛮竜ーバスター・ドラゴン』や『DNA改造手術』で相手モンスターをドラゴン族に変更し、『バスター・ブレイダー』モンスターの攻撃力を上げたり、封殺したりできる。
また、『破壊剣』モンスターを『バスター・ブレイダー』に装備させ戦いを有利にする。
※カードをクリックまたはタップすると詳細が表示されます。
【前提条件】手札に『破壊剣士の伴竜』『精神操作』が1枚ずつ存在し、『バスター・ブレイダー』『破壊剣の使い手ーバスター・ブレイダー』のどちらかが手札に存在する。
『精神操作』を発動。相手モンスター1体のコントロールを得る。
自分フィールドの2体を素材に『破壊剣士の守護絆竜』をリンク召喚。
リンク召喚時、①効果を発動。デッキから『破壊剣』カード1枚を墓地へ送る。
(この時点で自分の墓地に『バスター・ブレイダー』『破壊剣の使い手ーバスター・ブレイダー』のどちらかが存在していれば『破壊剣の追憶』を墓地へ送っておく。)
→【※『竜破壊の剣士ーバスター・ブレイダー』を融合召喚する】へ
その後、手札から『バスター・ブレイダー』を特殊召喚する。
『破壊剣ードラゴンバスターブレード』③効果を発動。装備状態のこのカードを自分フィールドに特殊召喚する。
『竜破壊の剣士ーバスター・ブレイダー』を融合召喚。
『破戒蛮竜ーバスター・ドラゴン』①効果で相手モンスターは全てドラゴン族に変更されている。
『竜破壊の剣士ーバスター・ブレイダー』③効果で相手ドラゴン族モンスターは全て守備表示になり、効果を発動できない。
【前提条件】手札に『破壊剣士の伴竜』が存在し、手札・墓地に『バスター・ブレイダー』が存在している。
『破壊剣士の伴竜』を召喚し、①効果を発動。
デッキから『破壊剣ードラゴンバスターブレード』を手札に加える。
『破壊剣ードラゴンバスターブレード』③効果を発動。
装備状態のこのカードを自分フィールドに特殊召喚する。
『破壊剣ードラゴンバスターブレード』と『バスター・ブレイダー』をS(シンクロ)素材として『破戒蛮竜ーバスター・ドラゴン』をS(シンクロ)召喚する。
【前提条件】自分ターン:『破壊剣士の揺籃』が自分フィールドにセットされており、発動可能。自分の墓地にドラゴン族モンスターが存在している。
『破壊剣士の揺籃』を発動。
『破壊剣士の揺籃』の効果で『破戒蛮竜ーバスター・ドラゴン』1体をエクストラデッキから特殊召喚。
※S(シンクロ)召喚扱いではない。
『竜破壊の剣士ーバスター・ブレイダー』を融合召喚。
カード
『暗黒騎士ガイア』『カース・オブ・ドラゴン』『竜騎士ガイア』『カオス・ソルジャー』の混合デッキ。
これら四種類のモンスター達は『暗黒騎士ガイア』を中心に連携を取れるようになっている。
主に、『暗黒騎士ガイア』モンスター+『カース・オブ・ドラゴン』モンスター=『竜騎士ガイア』モンスター
または、『暗黒騎士ガイア』モンスター→『カオス・ソルジャー』モンスター
以上2ルートをメインに展開を狙う。
※カードをクリックまたはタップすると詳細情報と外部リンクが表示されます。
外部リンクは同一カードの中で比較的安いページをセレクトしています。
カード購入の際の価格調査に活用してください。
【前提条件】以下のいずれかの状態。
『魔導騎士ガイア』①効果を使い、リリース無しで召喚。
『螺旋槍殺(スパイラル・シェイバー)』を発動。
バトルフェイズに移行。
『走破するガイア』①効果により、このバトルフェイズの間相手は効果を発動できない。
『天翔の竜騎士ガイア』で攻撃。
③効果を発動して相手攻撃表示モンスター1体を守備表示に変更する。
『 螺旋槍殺(スパイラル・シェイバー) 』の効果で相手に貫通ダメージを与える。
さらに『 螺旋槍殺(スパイラル・シェイバー) 』の追加効果で2枚ドローして手札を1枚捨てる。
もう1度『天翔の竜騎士ガイア』で攻撃し、『螺旋槍殺(スパイラル・シェイバー)』ドロー効果まで繰り返す。
『竜魔道騎士ガイア』②効果を発動。このカードの攻撃力を2600ダウンしてフィールドのカード1枚を破壊する。
バトルフェイズに移行。
『走破するガイア』①効果により、このバトルフェイズの間相手は効果を発動できない。
『竜魔道騎士ガイア』で相手モンスターを攻撃。
相手モンスターを戦闘で破壊し、③効果を発動。攻撃力をアップする。
もう1度相手モンスターに攻撃。※③効果は1ターンに1度なのでもう発動できない。
【前提条件】手札に『砲撃のカタパルト・タートル』が存在し、以下のいずれかの状態である。
『砲撃のカタパルト・タートル』を召喚。
『砲撃のカタパルト・タートル』の効果発動。
このカードをリリースする。
『螺旋融合(スパイラル・フュージョン)』を発動。
手札・フィールドから融合素材を墓地へ送る。
【前提条件】以下の全ての条件を満たす。
『魔導騎竜カース・オブ・ドラゴン』融合召喚時、①効果を発動。墓地から『螺旋融合(スパイラル・フュージョン)』を手札に加える。
※『竜騎士ガイア』ではないため、『螺旋融合(スパイラル・フュージョン)』の攻撃力アップと攻撃回数付与効果は受けられない。
『螺旋融合(スパイラル・フュージョン)』をもう1度発動(名称ターン1は無い)。
『魔導騎竜カース・オブ・ドラゴン』②効果を適用し、墓地の『魔導騎士ガイア』を除外、フィールドの『呪われし竜ーカース・オブ・ドラゴン』を墓地へ送って『天翔の竜騎士ガイア』または『竜魔道騎士ガイア』を融合召喚。
【前提条件】手札に『伝説の剣闘士カオス・ソルジャー』1枚と『開闢の騎士』または『宵闇の騎士』のどちらかが存在する。
バトルフェイズに移行。
『伝説の剣闘士カオス・ソルジャー』②効果により、このバトルフェイズの間相手は効果を発動できない。
『伝説の剣闘士カオス・ソルジャー』で相手モンスターを攻撃。戦闘で破壊した場合、『開闢の騎士』の効果で付与されたもう1度攻撃できる効果を発動。
※もう1度攻撃する場合、相手モンスターがいなくても直接攻撃可能。
【戦況】相手フィールドのモンスター2体を除外。相手の手札1枚を次の相手エンドフェイズまで除外。相手モンスター1~2体を戦闘で破壊。(合計最大4体のモンスターを除去)