デッキ概要
『PSYフレーム』モンスターで構築した純正デッキ。
『PSYフレームギア』モンスターの効果で相手を妨害し、『PSYフレームロード』S(シンクロ)モンスターで戦っていく。
デッキ内容
メインデッキ(59枚)
※カードをクリックまたはタップすると詳細情報と外部リンクが表示されます。
外部リンクは同一カードの中で比較的安いページをセレクトしています。
カード購入の際の価格調査に活用してください。
遊戯王の純正デッキ専門サイト
カード
『PSYフレーム』モンスターで構築した純正デッキ。
『PSYフレームギア』モンスターの効果で相手を妨害し、『PSYフレームロード』S(シンクロ)モンスターで戦っていく。
※カードをクリックまたはタップすると詳細情報と外部リンクが表示されます。
外部リンクは同一カードの中で比較的安いページをセレクトしています。
カード購入の際の価格調査に活用してください。
【前提条件】手札に以下のカードが存在する
次のターン以降
カード
『魔界劇団』モンスターと『魔界台本』カードで構築した純正デッキ。
『魔界劇団』リンクモンスターとP(ペンデュラム)召喚を駆使して展開し、
『魔界劇団』モンスターのモンスター効果とP(ペンデュラム)効果を使いこなし、
『魔界台本』カードでサポートする。
※カードをクリックまたはタップすると詳細情報と外部リンクが表示されます。
外部リンクは同一カードの中で比較的安いページをセレクトしています。
カード購入の際の価格調査に活用してください。
【前提条件】手札に以下のカードが存在している。
『魔界劇団ーカーテン・ライザー』をP(ペンデュラム)ゾーンに発動
『魔界劇団ーカーテン・ライザー』のP(ペンデュラム)効果発動。
自分フィールドにモンスターが存在しないので、デュエル中に1度だけP(ペンデュラム)ゾーンから特殊召喚できる。
『魔界劇団ーカーテン・ライザー』を対象に『魔界台本「ドラマチック・ストーリー」』を発動。
デッキから『魔界劇団ービッグ・スター』を特殊召喚。
『 魔界劇団ーカーテン・ライザー 』をP(ペンデュラム)ゾーンに置く。
『魔界劇団ーハイパー・ディレクター』の効果発動。
P(ペンデュラム)ゾーンの『魔界劇団ーカーテン・ライザー』を特殊召喚。
デッキから『魔界劇団ーメロー・マドンナ』をP(ペンデュラム)ゾーンに置く。
『魔界劇団ーワイルド・ホープ』をP(ペンデュラム)ゾーンに発動。
セットされていた『魔界台本「オープニング・セレモニー」』を発動。
自分LPを1500ポイント回復。
『魔界劇団ースーパー・プロデューサー』の効果発動。
P(ペンデュラム)ゾーンの『魔界劇団ーワイルド・ホープ』を破壊し、デッキから『魔界劇場「ファンタスティックシアター」』をフィールドゾーンに置く。
【前提条件】手札に以下のカードが揃っている。
『魔界劇団ーカーテン・ライザー』をP(ペンデュラム)ゾーンに発動
『魔界劇団ーカーテン・ライザー』のP(ペンデュラム)効果発動。
自分フィールドにモンスターが存在しないので、デュエル中に1度だけP(ペンデュラム)ゾーンから特殊召喚できる。
手札の『魔界劇団』モンスターをP(ペンデュラム)ゾーンに発動。
『魔界劇団ービッグ・スター』をP(ペンデュラム)ゾーンに発動。
セッティング済みのスケールでP(ペンデュラム)召喚。
『魔界劇団ースーパー・プロデューサー』のリンク先にエクストラデッキから『魔界劇団ービッグ・スター』を含むモンスター2体をP(ペンデュラム)召喚。
可能なら手札からも『魔界劇団』モンスターをP(ペンデュラム)召喚。
『魔界劇団ービッグ・スター』②効果発動。
デッキから『魔界台本』カードをセットする。
セットしたカードによって以下の展開を紹介。
『魔界台本「オープニング・セレモニー」』
『魔界台本「ドラマチック・ストーリー」』
『魔界台本「魔王の降臨」』
『魔界劇団ーメロー・マドンナ』をP(ペンデュラム)召喚した場合、または既に手札にあった『魔界台本「ドラマチック・ストーリー」』で特殊召喚した場合。
『魔界劇団ービッグ・スター』②効果で『魔界台本「オープニング・セレモニー」』『魔界台本「魔王の降臨」』をセット。
先攻1ターン目なら『魔界台本「オープニング・セレモニー」』。自分フィールドの『魔界劇団』モンスターの数×500LP回復。
先攻1ターン目以外なら『魔界台本「魔王の降臨」』。自分フィールドの攻撃表示の『魔界劇団』モンスターの数まで相手の表側表示カードを破壊。
どちらの『魔界台本』でも、『魔界劇団ーメロー・マドンナ』③効果が発動しレベル4以下の『魔界劇団』モンスターをリクルートできる。
※ただし、リクルートされたモンスターはエンドフェイズに手札に戻る。
自分フィールドの攻撃表示の『魔界劇団』モンスターの数まで相手の表側表示カードを破壊する。
※先攻1ターン目でこのカードをセットする理由はほぼ無い。
【前提条件】相手フィールドにモンスターが存在し、手札に以下のカードが存在する。
『魔界劇団ーエキストラ』をP(ペンデュラム)ゾーンに発動。
『魔界劇団ーエキストラ』P(ペンデュラム)効果発動。
相手フィールドにモンスターが存在しているので、このカードをP(ペンデュラム)ゾーンから特殊召喚。
『魔界劇団ーカーテン・ライザー』のP(ペンデュラム)効果発動。
自分フィールドにモンスターが存在しないので、デュエル中に1度だけP(ペンデュラム)ゾーンから特殊召喚できる。
『魔界劇団ーエキストラ』をP(ペンデュラム)ゾーンに発動。
『魔界劇団ービッグ・スター』をP(ペンデュラム)ゾーンに置く。
『魔界劇団ーコミック・リリーフ』をP(ペンデュラム)ゾーンに置く。
エクストラデッキから『魔界劇団ービッグ・スター』『魔界劇団ーエキストラ』を『魔界劇団ースーパー・プロデューサー』のリンク先にP(ペンデュラム)召喚。
※攻撃表示でP(ペンデュラム)召喚すること。
『魔界劇団ーコミック・リリーフ』P(ペンデュラム)効果発動。
自分フィールドの『魔界劇団ーエキストラ』と相手モンスター1体のコントロールを入れ替える。
その後、『 魔界劇団ーコミック・リリーフ 』を破壊。
『魔界台本「魔王の降臨」』を発動。
自分フィールドの攻撃表示の『魔界劇団』モンスターの数まで相手フィールドの表側表示カードを破壊する。
(最低2枚は破壊できる)
カード
『アダマシア』モンスターのみを採用した純正デッキ
『アダマシア』チューナーモンスターで非チューナーモンスターをリクルートし、S(シンクロ)召喚に繋げる。
リクルート効果はギャンブル性が高く、展開できるかどうかは運次第。
メインデッキのモンスターは6種類と少ないため、汎用魔法・罠カードを多めに採用している。
※カードをクリックまたはタップすると詳細情報と外部リンクが表示されます。
外部リンクは同一カードの中で比較的安いページをセレクトしています。
カード購入の際の価格調査に活用してください。
【前提条件】手札に以下のカードが存在する。※ただし、成功率はギャンブル要素が絡む
『魔救の奇石(アダマシア・クリスタ)ーラプタイト』を召喚。
※『魔救の奇石(アダマシア・クリスタ)ーレオナイト』でも可
『魔救の追求者(アダマシア・シーカー)』①効果を発動し、このカードを特殊召喚。
※『魔救の探索者(アダマシア・リサーチャー)』でも可
『魔救の追求者(アダマシア・シーカー)』②効果を発動。
自分のデッキトップ5枚を確認し、『魔救の奇石(アダマシア・クリスタ)ードラガイト』を特殊召喚する。
※『魔救の奇石(アダマシア・クリスタ)ーレオナイト』でも可。その場合、次のドロー効果はスキップ
『魔救の奇石(アダマシア・クリスタ)ードラガイト』①効果を発動。
自分は1枚ドローする。
『魔救の探索者(アダマシア・リサーチャー)』①効果を発動。
このカードを手札から特殊召喚。
『魔救の奇跡(アダマシア・ライズ)-レオナイト』①効果を発動。
デッキトップ5枚を確認し、『アダマシア』カード1枚をサーチする。
左記のカードをサーチできた場合は、セット・発動することで盤面を強化できる。
『アダマシア・ラピュタイト』
『魔救の救砕(アダマシア・リリーブ)』
『魔救共振撃(アダマシア・レゾナンス)』
状況
『魔救の奇跡(アダマシア・ライズ)-ドラガイト』
1ターンに1度、相手が発動した魔法・罠カードを無効にして破壊する。
※墓地に『魔救の奇石(アダマシア・クリスタ)ードラガイト』が存在する必要がある
『魔救の奇跡(アダマシア・ライズ)-ラプタイト』
相手ターンに相手の墓地のカード1枚を種類を問わずに除外できる。
※墓地に『魔救の奇石(アダマシア・クリスタ)ーラプタイト』が存在する必要がある
『魔救の奇跡(アダマシア・ライズ)-レオナイト』
相手ターンに自分の墓地から岩石族モンスター1体を蘇生可能
※墓地に『魔救の奇石(アダマシア・クリスタ)ーレオナイト』が存在する必要がある
【前提条件】以下の条件を満たす。
手札に『魔救の息吹(アダマシア・サイン)』が存在する。
『魔救の奇石(アダマシア・クリスタ)ードラガイト』を特殊召喚した場合、①効果によって1枚ドロー可能。
他の組み合わせによって別のS(シンクロ)モンスターもS(シンクロ)召喚可能
カード
『おジャマ』モンスターを絡めながら『アームド・ドラゴン・サンダー』をレベルアップ。
墓地に溜まった『おジャマ』モンスターをコストに『おジャマ改造』と『融合識別(フュージョン・タグ)』で『VWXYZ-ドラゴン・カタパルトキャノン』を融合召喚
最終的に『アームド・ドラゴン・カタパルトキャノン』の召喚を目指すデッキ
※カードをクリックまたはタップすると詳細情報と外部リンクが表示されます。
外部リンクは同一カードの中で比較的安いページをセレクトしています。
カード購入の際の価格調査に活用してください。
『アームド・ドラゴン・サンダーLV3』を召喚。
フィールドの『アームド・ドラゴン・サンダーLV5』Bの②効果を発動。
フィールドのこのカードと手札の『アームド・ドラゴン・サンダーLV7』Aを捨て、デッキから『アームド・ドラゴン・サンダーLV7』Bを特殊召喚。
『武装竜の震霆(アームド・ドラゴン・ライトニング)』を発動し、①効果を発動。
フィールドの『アームド・ドラゴン・サンダーLV7』Bと対象に墓地から『アームド・ドラゴン・サンダーLV3』をサルベージ。
フィールドの『アームド・ドラゴン・サンダーLV7』Bの②効果を発動。
フィールドのこのカードと手札の『アームド・ドラゴン・サンダーLV3』を墓地へ送り、デッキから『アームド・ドラゴン・サンダーLV10』を特殊召喚。
手札から捨てた『アームド・ドラゴン・サンダーLV3』③効果を発動。
1枚ドロー。
最低でも手札が1枚あるため、相手ターンに『アームド・ドラゴン・サンダーLV10』の除去効果を発動できる。
『アームド・ドラゴン・サンダーLV3』を召喚。
『アームド・ドラゴン・サンダーLV3』②効果を発動。
フィールドのこのカードと手札のモンスター1体を墓地へ送り、デッキから『アームド・ドラゴン・サンダーLV5』Aを特殊召喚。
※手札の『アームド・ドラゴン・サンダーLV5』Bはここでは捨てない。
フィールドの『アームド・ドラゴン・サンダーLV5』Aの②効果を発動。
フィールドのこのカードと手札の『アームド・ドラゴン・サンダーLV5』Bを墓地へ送り、デッキから『アームド・ドラゴン・サンダーLV7』Aを特殊召喚。
フィールドの『アームド・ドラゴン・サンダーLV7』Aの②効果を発動。
フィールドのこのカードと手札の『アームド・ドラゴン・サンダーLV7』Bを墓地へ送り、デッキから『アームド・ドラゴン・サンダーLV10』を特殊召喚。
『アームド・ドラゴンLV10-ホワイト』①効果を発動。
墓地から『アームド・ドラゴン・サンダーLV3』『アームド・ドラゴン・サンダーLV7』を1体ずつ除外し、このカードを手札から特殊召喚。
その後、デッキから『白のヴェール』1枚をサーチ。
状況
『アームド・ドラゴン・サンダーLV3』を召喚。
『アームド・ドラゴン・サンダーLV3』②効果を発動。
フィールドのこのカードと手札の『アームド・ドラゴン・サンダーLV5』Bを墓地へ送り、デッキから『アームド・ドラゴン・サンダーLV5』Aを特殊召喚。
フィールドの『アームド・ドラゴン・サンダーLV5』Aの②効果を発動。
フィールドのこのカードと手札の『アームド・ドラゴン・サンダーLV7』を墓地へ送り、デッキから『アームド・ドラゴンLV7』を特殊召喚。
【前提条件】以下2つを満たす
『VWXYZ-ドラゴン・カタパルトキャノン』の効果発動。
相手フィールドのカード1枚を種類を問わずに除外する。
このデュエル中に『アームド・ドラゴンLV7』または『アームド・ドラゴン・サンダーLV7』と特殊召喚している場合、『VWXYZ-ドラゴン・カタパルトキャノン』と、『アームド・ドラゴンLV7』か『アームド・ドラゴン・サンダーLV7』を除外してエクストラデッキから『アームド・ドラゴン・カタパルトキャノン』を特殊召喚できる。
【前提条件】以下2つを満たす
『VWXYZ-ドラゴン・カタパルトキャノン』の効果発動。
相手フィールドのカード1枚を種類を問わずに除外する。
このデュエル中に『アームド・ドラゴンLV7』または『アームド・ドラゴン・サンダーLV7』と特殊召喚している場合、『VWXYZ-ドラゴン・カタパルトキャノン』と、『アームド・ドラゴンLV7』か『アームド・ドラゴン・サンダーLV7』を除外してエクストラデッキから『アームド・ドラゴン・カタパルトキャノン』を特殊召喚できる。
除外されている『おジャマ』モンスターが3体以上存在すれば、『おジャマ改造』②効果で1枚ドローできる。
ただし、この手順だけでは2体しか除外していないため、この効果を発動できない。
手札から捨てた『アームド・ドラゴン・サンダーLV3』または『アームド・ドラゴン・サンダーLV5』の③効果を発動。
『アームド・ドラゴン・サンダーLV3』なら1枚ドロー。
『アームド・ドラゴン・サンダーLV5』ならレベル5以上の風属性ドラゴン族をサーチ。
『武装竜の震霆(アームド・ドラゴン・ライトニング)』を発動し、①効果を発動。
墓地から『アームド・ドラゴン・サンダー』モンスターのいずれかをサルベージ。
または『パイル・アームド・ドラゴン』の攻撃力をアップ。『パイル・アームド・ドラゴン』②効果で自身を強化していれば攻撃力5600。
『武装竜の震霆(アームド・ドラゴン・ライトニング)』②効果で1度だけ破壊を回避。
カード
『ブラックフェザー・ドラゴン』『BF(ブラックフェザー)』モンスターのみを採用した純正デッキ。
『黒い旋風』でサーチした『BF(ブラックフェザー)』モンスターを大量展開し、連続S(シンクロ)召喚で盤面を構築する。
メインデッキ(59枚)
※カードをクリックまたはタップすると詳細情報と外部リンクが表示されます。
外部リンクは同一カードの中で比較的安いページをセレクトしています。
カード購入の際の価格調査に活用してください。
エクストラデッキ(15枚)
関連カード
『黒い旋風』を発動
『BF(ブラックフェザー)-毒風のシムーン』①効果を発動。
手札から『BF(ブラックフェザー)』モンスター1体を除外する。
デッキから『黒い旋風』を表側表示で自分フィールドに置く。
その後、手札から『BF(ブラックフェザー)-毒風のシムーン』をリリース無しで召喚する。
『BF(ブラックフェザー)-毒風のシムーン』の召喚時、『黒い旋風』2枚の効果を発動。
デッキから『BF(ブラックフェザー)-南風のアウステル』『BF(ブラックフェザー)-無頼のヴァータ』をサーチ。
『BF(ブラックフェザー)-南風のアウステル』を召喚。
『BF(ブラックフェザー)-南風のアウステル』召喚時、①効果を発動。
チェーンして『黒い旋風』2枚の効果を再び発動。(名称ターン1ではない)
『BF(ブラックフェザー)-突風のオロシ』①効果で自身を手札から特殊召喚。
『BF(ブラックフェザー)-無頼のヴァータ』①効果で自身を手札から特殊召喚。
『BF(ブラックフェザー)-無頼のヴァータ』②効果を発動。
フィールドの『BF(ブラックフェザー)-無頼のヴァータ』とデッキの『BF(ブラックフェザー)-精鋭のゼピュロス』『BF(ブラックフェザー)-雪撃のチヌーク』を墓地へ送り、エクストラデッキから『ブラックフェザー・ドラゴン』を特殊召喚。
※S(シンクロ)召喚ではない。
墓地から『BF(ブラックフェザー)-精鋭のゼピュロス』の効果を発動。
『BF(ブラックフェザー)-毒風のシムーン』の効果で自分フィールドに置いた『黒い旋風』を手札に戻し、墓地から『BF(ブラックフェザー)-精鋭のゼピュロス』を蘇生。
自分へのダメージは『ブラックフェザー・ドラゴン』で無効となる。
『BF(ブラックフェザー)-下弦のサルンガ』①効果で自身を手札から特殊召喚。
『BF(ブラックフェザー)-魔風のボレアース』S(シンクロ)召喚時、①効果を発動。
デッキから『BF(ブラックフェザー)-嵐砂のシャマール』を墓地へ送り、『BF(ブラックフェザー)-魔風のボレアース』のレベルを4にする。
『ABF(アサルトブラックフェザー)-神立のオニマル』のS(シンクロ)召喚時、『BF(ブラックフェザー)-嵐砂のシャマール』を墓地から除外して②効果を発動。
墓地から『BF(ブラックフェザー)-雪撃のチヌーク』を手札に戻し、自分は700ダメージを受ける。
墓地から『ブラックフェザー・ドラゴン』『BF(ブラックフェザー)-魔風のボレアース』を除外し、エクストラデッキから『ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン』を特殊召喚。
※S(シンクロ)召喚ではない。
状況
『ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン』
相手がモンスター効果を発動するたびに相手に700ダメージを与え、このカードに黒羽カウンターを1つ置く。
4回以上相手モンスターが効果を発動した場合(このカードに黒羽カウンターが4つ以上置かれている場合)、このカードをリリースしてお互いのフィールドを全滅させる。
『BFT(ブラックフェザーテイマー)-漆黒のホーク・ジョー』が効果または攻撃の対象になった場合、『BF(ブラックフェザー)-フルアーマード・ウィング』『ABF(アサルトブラックフェザー)-神立のオニマル』に対象を変更できる。
『BF(ブラックフェザー)-フルアーマード・ウィング』は他のカード効果を受けない。
『ABF(アサルトブラックフェザー)-神立のオニマル』は効果では破壊されない。
『ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン』②効果が発動しても、『BF(ブラックフェザー)-フルアーマード・ウィング』『ABF(アサルトブラックフェザー)-神立のオニマル』はフィールドに残る。
カード
『デストーイ』『ファーニマル』『エッジインプ』モンスターのみを全種類採用した純正デッキ。
天使族の『ファーニマル』モンスターと悪魔族の『エッジインプ』モンスターを素材に『デストーイ』融合モンスターを展開していく。
『トイポット』を中心とした『ファーニマル』『エッジインプ』モンスターの連携でアドバンテージを稼ぎやすく、『デストーイ』の連続召喚で1ターンキルまで持ち込める。
※カードをクリックまたはタップすると詳細情報と外部リンクが表示されます。
外部リンクは同一カードの中で比較的安いページをセレクトしています。
カード購入の際の価格調査に活用してください。
【前提条件】手札に以下のカードが存在している。
『 ファーニマル・ウィング 』①効果の●を適用する。
自分フィールドの『トイポット』を墓地へ送り、1枚ドロー。
『ファーニマル・ドルフィン』を召喚。
セットされている『トイポット』を再び発動できる。
名称ターン1ではないため、①②効果両方を再発動できる。
※『ファーニマル・ウィング』①効果は名称ターン1のため、このターンはもう発動できない。
【前提条件】自分フィールドに『デストーイ・クルーエル・ホエール』が存在し、相手モンスターと戦闘を行う。
自分の融合モンスターが相手モンスターと戦闘行うダメージステップに、『デストーイ・クルーエル・ホエール』②効果を発動。
デッキから『魔玩具厄瓶(デストーイ・ポット)』を墓地へ送る。
その戦闘を行う融合モンスターの攻撃力は、自身の元々の攻撃力の半分だけアップする。
『デストーイ・クルーエル・ホエール』自身を対象とする場合、攻撃力は3900となる。
『魔玩具厄瓶(デストーイ・ポット)』②効果を発動。
相手モンスターの攻撃力を半減させる。
『デストーイ・クルーエル・ホエール』の効果と合わせて相手モンスターを確実に戦闘破壊し、相手LPに大ダメージを与える。
カード
『アマゾネス』純正デッキ。
禁止カード以外の『アマゾネス』モンスターを全て採用。
『アマゾネス王女(プリンセス)』『アマゾネスの戦士長』の効果でサーチを繰り返し展開が可能。
豊富なサポートカードでアドバンテージを取れる優良テーマ。
『アマゾネス女帝王(カイゼリン)』による1ターンキルで勝利する。
※カードをクリックまたはタップすると詳細情報と外部リンクが表示されます。
外部リンクは同一カードの中で比較的安いページをセレクトしています。
カード購入の際の価格調査に活用してください。
【前提条件】手札に『アマゾネス王女(プリンセス)』が存在する。
『アマゾネス王女(プリンセス)』を召喚。
『アマゾネスの戦士長』①効果を発動し、手札から特殊召喚。
特殊召喚効果を発動し、デッキから以下のカードのいずれかを自分フィールドにセットする。
※これ以外の『アマゾネス』魔法・罠もサーチ可能。
『アマゾネスの里』
『アマゾネス』モンスターが破壊された場合、後続の『アマゾネス』モンスターをデッキから特殊召喚できる。
他2枚より優先度は劣るが、できるだけフィールドに貼っておきたい。
『アマゾネスの急襲』
三つの強力な効果を持つ永続罠。
特に②効果は名称ターン1が無く、相手モンスターを除去しやすい。
『アマゾネスの秘術』
自分フィールドに『アマゾネス王女(プリンセス)』『アマゾネスの戦士長』が存在するため、『アマゾネス女帝(エンプレス)』『アマゾネスペット虎獅王(キングライガー)』を融合召喚できる。
速攻魔法のため、『 アマゾネスの戦士長 』②効果でセットされたターンには発動できない。
【前提条件】
『アマゾネスの戦士長』①効果を発動し、手札から特殊召喚。
『アマゾネスの秘術』を墓地から除外し、②効果を発動。
セットした『融合』を発動。
『アマゾネスの秘術』②効果により、エクストラデッキから『アマゾネス女帝(エンプレス)』を融合素材に含み、『アマゾネス女帝王(カイゼリン)』を融合召喚する。
※もう1体の融合素材は『アマゾネスの戦士長』でなくても良い。
【前提条件】相手に直接攻撃が通る状況かつ手札に以下のカードが揃っている。
『アマゾネスの戦士長』①効果を発動し、手札から特殊召喚。
『アマゾネスの秘術』を墓地から除外し、②効果を発動。
セットした『融合』を発動。
『アマゾネスの秘術』②効果により、エクストラデッキの『アマゾネス女帝(エンプレス)』と手札の『アマゾネス』P(ペンデュラム)モンスター1体を素材に『アマゾネス女帝王(カイゼリン)』を融合召喚する。
『アマゾネスの里』を発動。
【前提条件】以下の手札で展開し、次の相手ターンに除去カードを発動される。
『アマゾネス王女(プリンセス)』を召喚。
『アマゾネスの戦士長』①効果を発動し、手札から特殊召喚。
『アマゾネスの里』を発動。
『アマゾネスの急襲』をセット。
相手ターン
【前提条件】
『アマゾネスの里』を発動。
『アマゾネスの戦士長』①効果を発動し、手札から特殊召喚。
カード
『ジェム』モンスターを全て採用した『ジェムナイト』純正デッキ
『ジェムナイト・フュージョン』を使った連続融合召喚により、多彩な『ジェムナイト』融合モンスターで戦う。
『ジェムナイト・ラピスラズリ』を使った先攻1ターンキルも可能。
※カードをクリックまたはタップすると詳細情報と外部リンクが表示されます。
外部リンクは同一カードの中で比較的安いページをセレクトしています。
カード購入の際の価格調査に活用してください。
【前提条件】先攻かつ手札に以下のカードが全て揃っている。
『ブラック・ガーデン』を発動
『ブラック・ガーデン』①効果が発動(強制)。
相手フィールドに『ローズ・トークン』が特殊召喚される。
(1体目)
※チェーンの順序は無視して説明しています。
『ブラック・ガーデン』①効果が発動(強制)。
相手フィールドに『ローズ・トークン』が特殊召喚される。
(2体目)
※チェーンの順序は無視して説明しています。
『ブラック・ガーデン』①効果が発動(強制)。
相手フィールドに『ローズ・トークン』が特殊召喚される。
(3体目)
※チェーンの順序は無視して説明しています。
『ブラック・ガーデン』①効果が発動(強制)。
相手フィールドに『ローズ・トークン』が特殊召喚される。
(4体目)
※チェーンの順序は無視して説明しています。
『ブラック・ガーデン』①効果が発動(強制)。
相手フィールドに『ローズ・トークン』が特殊召喚される。
(5体目)
※チェーンの順序は無視して説明しています。
『ジェムナイト・ラピスラズリ』①効果を発動。
デッキから『ジェムナイト』モンスター1体を墓地へ送り、フィールドの特殊召喚されたモンスターの数×500ダメージを相手に与える。
相手フィールドに5体の『ローズ・トークン』、自分フィールドに『ジェムナイトレディ・ブリリアント・ダイヤ』『ジェムナイト・ラピスラズリ』『ジェムナイト・ファントムルーツ』の3体。
合計8体×500=4000ダメージ
『ジェムナイトマスター・ダイヤ』の効果を発動。
コピーした『ジェムナイト・ラピスラズリ』の効果を使用し、
デッキから『ジェムナイト』モンスター1体を墓地へ送り、フィールドの特殊召喚されたモンスターの数×500ダメージを相手に与える。
相手フィールドに5体の『ローズ・トークン』、自分フィールドに『ジェムナイトレディ・ブリリアント・ダイヤ』『ジェムナイトマスター・ダイヤ』『ジェムナイト・ファントムルーツ』の3体。
合計8体×500=4000ダメージ
合計8000のバーンダメージを与え、1ターンキルとなる。
【前提条件】
手札から『ジェムナイト』モンスター1体を召喚。
『ジェムナイト・ファントムルーツ』②効果を発動。
1000LPを払い、墓地から『ジェムナイト』モンスター3体をデッキに戻し、
『ジェムナイトマスター・ダイヤ』を融合召喚。
※墓地に『ジェムナイト・パーズ』を必ず残す。
『ジェムナイト・パーズ』の効果を得た『ジェムナイトマスター・ダイヤ』で2回攻撃。
相手モンスターを戦闘で破壊し、その相手モンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
『ジェムナイトマスター・ダイヤ』①効果で自身の攻撃力が上がっているため、コピーした『ジェムナイト・パーズ』効果の発動条件を満たしやすい。
カード
『H-C(ヒロイック・チャンピオン)』『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)』の純正デッキ。
『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)』 を展開し、 『H-C(ヒロイック・チャンピオン)』 で制圧する。
『H-C(ヒロイック・チャンピオン)エクスカリバー』 『H-C(ヒロイック・チャンピオン)クレイヴソリッシュ』による圧倒的攻撃力による1ターンキル。
『H-C(ヒロイック・チャンピオン)ガーンデーヴァ』 『H-C(ヒロイック・チャンピオン)クサナギ』によって相手を封殺し戦況を有利に進める。
※カードをクリックまたはタップすると詳細情報と外部リンクが表示されます。
外部リンクは同一カードの中で比較的安いページをセレクトしています。
カード購入の際の価格調査に活用してください。
【前提条件】以下の条件を全て満たす。
①手札に『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)サウザンド・ブレード』または『ヒロイック・エンヴォイ』のどちらかが存在している。
②手札にレベル4『ヒロイック』モンスターを含む『ヒロイック』カード3枚が存在している。
『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)サウザンド・ブレード』を召喚
『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)サウザンド・ブレード』①効果を発動。
手札から1枚目の『ヒロイック』カードを捨て、デッキから2体目の『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)サウザンド・ブレード』を特殊召喚。
2体目の『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)サウザンド・ブレード』①効果を発動。
手札から2枚目の『ヒロイック』カードを捨て、デッキから3体目の『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)サウザンド・ブレード』を特殊召喚。
3体目の『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)サウザンド・ブレード』①効果を発動。
手札から3枚目の『ヒロイック』カードを捨て、デッキから『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)モーニング・スター』を特殊召喚する。
『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)サウザンド・ブレード』3体
『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)モーニング・スター』
レベル4『ヒロイック』モンスター
上記5体を素材として『No(ナンバーズ).86 H-C(ヒロイック-チャンピオン)ロンゴミアント』をX(エクシーズ)召喚
【戦況】
『No(ナンバーズ).86 H-C(ヒロイック-チャンピオン)ロンゴミアント』の効果により、相手ターンで数えて2ターンの間、相手はモンスターを召喚・特殊召喚できない。
後攻なら『No(ナンバーズ).86 H-C(ヒロイック-チャンピオン)ロンゴミアント』の効果で相手フィールドのカードを全て破壊できる。
『ヒロイック・コール』で特殊召喚したモンスターが『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)エクストラ・ソード』なら『No(ナンバーズ).86 H-C(ヒロイック-チャンピオン)ロンゴミアント』の攻撃力は4000となる。
『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)サウザンド・ブレード』を召喚。
『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)サウザンド・ブレード』①効果を発動。
手札から『ヒロイック』カード1枚を捨て、デッキから『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)クラスプ・ナイフ』を特殊召喚。
※『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)サウザンド・ブレード』は守備表示となる。
自分フィールドに戦士族モンスターが2体存在するので、『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)モーニング・スター』を①効果で特殊召喚。
レベル1の『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)クラスプ・ナイフ』がフィールドに存在しているので、『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)ナックル・ナイフ』を①効果で特殊召喚。
※『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)ナックル・ナイフ』②効果は発動してはいけない。
『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)クラスプ・ナイフ』『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)ナックル・ナイフ』を素材にして『H-C(ヒロイック-チャンピオン)ヤールングレイブ』をX(エクシーズ)召喚。
『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)サウザンド・ブレード』『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)モーニング・スター』を素材にして『H-C(ヒロイックーチャンピオン)ガーンデーヴァ』をX(エクシーズ)召喚。
【戦況】『H-C(ヒロイックーチャンピオン)ガーンデーヴァ』の効果で相手が特殊召喚したレベル4以下のモンスターを破壊できる(ターンに1回)。『H-C(ヒロイック-チャンピオン)ヤールングレイブ』がフィールドに存在するので、2体の『ヒロイック』モンスターはターンに1回ずつ戦闘・効果では破壊されない。
【前提条件】手札に以下のカードが全て揃っている。
①H・C(ヒロイック・チャレンジャー)サウザンド・ブレード』
②レベル4『ヒロイック』モンスター
③『ヒロイック・エンヴォイ』または『ヒロイック・コール』のどちらか
『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)サウザンド・ブレード』を召喚。
『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)サウザンド・ブレード』①効果を発動。
手札からレベル4『ヒロイック』モンスターカード1体を捨て、デッキから『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)クラスプ・ナイフ』を特殊召喚。
※『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)サウザンド・ブレード』は守備表示となる。
自分フィールドに戦士族モンスターが2体存在するので、『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)モーニング・スター』を①効果で特殊召喚。
レベル1の『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)クラスプ・ナイフ』がフィールドに存在しているので、『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)ナックル・ナイフ』を①効果で特殊召喚。
※『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)ナックル・ナイフ』②効果は発動してはいけない。
レベル1の『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)クラスプ・ナイフ』がフィールドに存在しているので、『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)ナックル・ナイフ』を①効果で特殊召喚。
※『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)ナックル・ナイフ』②効果は発動してはいけない。
『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)クラスプ・ナイフ』『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)ナックル・ナイフ』を素材にして『H-C(ヒロイック-チャンピオン)ヤールングレイブ』をX(エクシーズ)召喚。
『H-C(ヒロイック-チャンピオン)ヤールングレイブ』②効果を発動。
オーバーレイユニット2つを取り除き、墓地からレベル4『ヒロイック』モンスター1体を特殊召喚。
特殊召喚したモンスターの攻撃力分『H-C(ヒロイック-チャンピオン)ヤールングレイブ』の攻撃力がアップ。
特殊召喚時、『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)ナックル・ナイフ』②効果を発動。
『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)ナックル・ナイフ』のレベルを4にする。
『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)サウザンド・ブレード』
『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)モーニング・スター』
レベル4『ヒロイック』モンスター
『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)ナックル・ナイフ』
上記4体を素材として『No(ナンバーズ).86 H-C(ヒロイック-チャンピオン)ロンゴミアント』をX(エクシーズ)召喚
【戦況】
『No(ナンバーズ).86 H-C(ヒロイック-チャンピオン)ロンゴミアント』の効果により、次の相手ターン終了時まで相手はモンスターを召喚・特殊召喚できない。
『ヒロイック・コール』で特殊召喚したモンスターが『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)エクストラ・ソード』なら『No(ナンバーズ).86 H-C(ヒロイック-チャンピオン)ロンゴミアント』の攻撃力は4000となる。
攻撃力を上げた『H-C(ヒロイック-チャンピオン)ヤールングレイブ』もアタッカーになる。
また、『 No(ナンバーズ).86 H-C(ヒロイック-チャンピオン)ロンゴミアント 』『H-C(ヒロイック-チャンピオン)ヤールングレイブ』両方の効果で耐性も付与。
【前提条件】手札またはフィールドに『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)サウザンド・ブレード』が存在し、以下のいずれかを満たす。
①手札に『ヒロイック』モンスターが存在する。
②墓地に『ヒロイック』モンスター、手札にモンスター以外の『ヒロイック』カードが存在する。
『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)サウザンド・ブレード』を召喚。
※このカードが既にフィールドに存在している場合は、この手順をスキップ
『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)サウザンド・ブレード』①効果を発動。
【前提条件】①②どちらの場合でも、墓地に『ヒロイック』モンスターが存在する状態になるよう、手札の『ヒロイック』カードをコストにする。
『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)モーニング・スター』を特殊召喚。
『H-C(ヒロイック-チャンピオン)クレイヴソリッシュ』②効果を発動。
自分のLPが500になる。
バトルフェイズ開始時に『H-C(ヒロイック-チャンピオン)クレイヴソリッシュ』②効果が適用される。
『H-C(ヒロイック-チャンピオン)クレイヴソリッシュ』の攻撃力を倍にする(攻撃力9000)。
相手の攻撃表示モンスターを攻撃し、『H-C(ヒロイック-チャンピオン)クレイヴソリッシュ』③効果を発動することで、相手に9000以上の戦闘ダメージを与え、1ターンキルとなる。
【前提条件】以下の条件を全て満たす。
①手札に『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)サウザンド・ブレード』『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)エクストラ・ソード』『ヒロイック・チャンス』が存在している。
②墓地に『ヒロイック・コール』が存在している。
※手札に『ヒロイック・エンヴォイ』や『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)モーニング・スター』が存在しているなど、上記①②を揃えられる状況ならOK
『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)サウザンド・ブレード』を召喚。
『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)サウザンド・ブレード』①効果を発動。
手札から『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)エクストラ・ソード』を捨て、デッキから『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)クラスプ・ナイフ』を特殊召喚。
※『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)サウザンド・ブレード』は守備表示となる。
レベル1の『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)クラスプ・ナイフ』がフィールドに存在するので、『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)ナックル・ナイフ』を①効果で特殊召喚。
『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)クラスプ・ナイフ』『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)ナックル・ナイフ』の2体を素材に『H-C(ヒロイック-チャンピオン)ヤールングレイブ』をX(エクシーズ)召喚。
『H-C(ヒロイック-チャンピオン)ヤールングレイブ』②効果を発動。
墓地から『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)エクストラ・ソード』を特殊召喚し、『H-C(ヒロイック-チャンピオン)ヤールングレイブ』の攻撃力が1000アップする。
『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)サウザンド・ブレード』『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)エクストラ・ソード』の2体を素材に『H-C(ヒロイック-チャンピオン)クレイヴソリッシュ』をX(エクシーズ)召喚。
『H・C(ヒロイック・チャレンジャー)エクストラ・ソード』を素材にしたので、『H-C(ヒロイック-チャンピオン)クレイヴソリッシュ』の攻撃力が1000アップする(攻撃力3500)。
『H-C(ヒロイック-チャンピオン)クレイヴソリッシュ』②効果を発動。
自分のLPを500にする。
バトルフェイズ開始時に『H-C(ヒロイック-チャンピオン)クレイヴソリッシュ』②効果が適用される。
『H-C(ヒロイック-チャンピオン)クレイヴソリッシュ』の攻撃力を倍にする(攻撃力22000)。
相手の攻撃表示モンスターを攻撃し、『H-C(ヒロイック-チャンピオン)クレイヴソリッシュ』③効果を発動することで、相手に22000以上の戦闘ダメージを与え、1ターンキルとなる。
カード
『ヴェンデット』モンスターのみで構築したデッキ。
墓地から儀式召喚できる珍しいテーマ。
このデッキの主人公『リヴェンデット・スレイヤー』は、ストーリーでは「復讐者」「処刑人」と書かれており、亡者の集合体である『ヴェンデット・バスタード』を取り込んで力を得る。
それらを1つにまとめて【亡者を取り込む復讐者の処刑】と名付けた。
※カードをクリックまたはタップすると詳細情報と外部リンクが表示されます。
外部リンクは同一カードの中で比較的安いページをセレクトしています。
カード購入の際の価格調査に活用してください。
【前提条件】以下の条件を全て満たす。
①手札に『ラヴェナス・ヴェンデット』が存在している。
②手札に『ヴェンデット・レヴナント』か『ヴェンデット・ヘルハウンド』のどちらかが存在している。
③手札または墓地に『リヴェンデット・スレイヤー』『ヴェンデット・バスタード』『ヴェンデット・キマイラ』のいずれかが存在している。
『ラヴェナス・ヴェンデット』を発動。
手札・デッキ・墓地からモンスターを特殊召喚する。
フィールドに『ヴェンデット・レヴナント』『ヴェンデット・ヘルハウンド』両方が揃うように、手札・デッキ・墓地から特殊召喚し、その2体をリリースする。
【前提条件】手札が以下の五枚
展開手順
【チェーン1】
『ヴェンデット・ストリゲス』が墓地へ送られたので、効果発動。
手札から『ヴェンデット・リボーン』を相手に見せ、『ヴェンデット・ストリゲス』を墓地から特殊召喚。
『ラヴェナス・ヴェンデット』を発動。
デッキから『ヴェンデット・ヘルハウンド』を裏側守備表示で特殊召喚し、フィールドの『ヴェンデット・ヘルハウンド』『ヴェンデット・レヴナント』をリリース。
墓地から『リヴェンデット・スレイヤー』を儀式召喚。
戦況
『ヴェンデット・レヴナント』『ヴェンデット・ヘルハウンド』をフィールドからリリースして儀式召喚された『リヴェンデット・スレイヤー』には効果が付与されている。
『ヴェンデット・レヴナント』:1ターンに1度、フリーチェーンで相手の特殊召喚されたモンスター1体を除外できる。
『ヴェンデット・ヘルハウンド』:1ターンに1度、フリーチェーンで相手の魔法・罠カード1枚を除外できる。
墓地の『リヴェンデット・ボーン』を除外することでフィールドの『リヴェンデット・スレイヤー』を1度だけ破壊から守れる。
『アドヴェンデット・セイヴァー』はフィールドで『リヴェンデット・スレイヤー』扱いとなるので、『リヴェンデット・ボーン』で守ることが可能。
『サンダー・ボルト』などの全体破壊であっても、『リヴェンデット・ボーン』1枚で『リヴェンデット・スレイヤー』『アドヴェンデット・セイヴァー』両方を防御。
セットしている『ヴェンデット・リボーン』を発動することで、相手モンスター1体を除去できる。
※ただし、X(エクシーズ)・リンクモンスターは除去できない。
【前提条件】手札が以下の4枚
展開手順
手札から『リヴェンデット・バース』を発動。
手札の『スカー・ヴェンデット』とデッキの『ヴェンデット・ストリゲス』をリリース。
手札から『ヴェンデット・スカヴェンジャー』を儀式召喚。
※『リヴェンデット・バース』で儀式召喚された儀式モンスターは次のターンのエンドフェイズに破壊される。
『ヴェンデット・ナイト』を発動。
『ヴェンデット・ナイト』①効果を発動。先ほど手札に加えた『スカー・ヴェンデット』または『リヴェンデット・バース』を墓地へ送る。
デッキから『リヴェンデット・スレイヤー』をサーチ。
戦況